上司を信頼できなくなったら離れるのが正解!ダメ上司を攻略する7つの方法


上司を信頼できなくなったら、どうしたらいいの?ダメな上司とうまく付き合う方法はある?
と、悩んでいませんか?
たしかに上司は選べないから、うまく付き合う方法があれば知りたいですよね。
しかしこのまま信頼できない上司のもとで働いていたら、あなたはどんどんダメな人間になってしまいますよ。
でも、安心してください。
この記事には、ダメ上司の攻略方法が書かれています。
本記事を読めば、ダメ上司にあたってもうまくやっていけるようになるでしょう。
- 上司を信頼できなくなったら離れるのが正解な理由
- 信頼できないダメな上司を攻略する方法
- 信頼できない上司の特徴
結論からいうと、上司を信頼できなくなったら離れるのが正解です。
もし上司と離れようと思っても、信頼できない上司には直接伝える気になれませんよね。
ちなみにわたしも、信頼できない上司のもとで2年半ほど働いていたことがあります。
その経験をもとに、どうすれば上司から離れられるのかをお教えします。
信頼できない上司に悩まされている人は、ぜひ最後までご覧ください。



上司を信頼できなくなっても、バックレるのはNGです。
上司を信頼できなくなったら離れるのが正解な理由


上司を信頼できなくなったら、さっさと上司から離れるのが正解です。
その理由は、以下の3つです。
- 仕事のモチベーションが下がる
- スムーズに仕事ができなくなる
- 人としてダメになる



信頼できない上司のもとで働いていても、いいことはありません。
仕事のモチベーションが下がる
上司が信頼できないと、仕事のモチベーションが下がります。
なぜなら、目標とする存在がいなくなるからです。
だれだって、目標がないとがんばれませんよね。
一番身近な目標であるはずの上司が信頼できない人だったら、あなたはだれを目標にしていいかわからなくなるでしょう。
はっきりした目標がないと、モチベーションが下がって当然です。



モチベーションが下がると、仕事にやりがいを感じなくなってしまいます。
スムーズに仕事ができなくなる
信頼できない上司とは、できるだけかかわりたくないですよね。
ですが上司を避けると、仕事をするときにギクシャクしてしまうでしょう。
信頼できない上司を避けようとするのは、おかしいことではないです。
ただあなたが上司を避けたら、上司からも避けられるようになります。
残念ですが、仕事で上司から避けられると、仕事はスムーズに進みません。



上司を避けると、職場で孤立する可能性もあります。
人としてダメになる
ダメな上司のもとで働くと、人としてダメになってしまいます。
どれだけ意識しても、上司の悪い部分に影響されてしまうからです。
たとえば、部下に責任を押し付けるのがあたりまえな上司のもとで働いていたとします。
こういう上司のもとで働くと、あなたもだんだんと自分の仕事に責任をもつのがバカらしくなってくるでしょう。
これはあくまで一例ですが、ダメな上司がいるとどこかしら悪影響を受けます。



尊敬できる人といればプラスに影響されるし、ダメな人といればマイナスに影響されます。
信頼できないダメな上司を攻略する7つの方法


信頼できないダメな上司を攻略する方法は、いくつかあります。
- 上司のことは諦める
- 仕事で見返す
- 反面教師にする
- 同僚と一緒に戦う
- 異動・転勤をする
- 転職する
- 退職代行で退職する
上司のことは諦める
信頼できないダメな上司のことは、諦めてしまうのがいいでしょう。
たしかに、上司に働きかけて関係をよくしようと努力するのは立派なことです。
けれど、ハッキリいってそんなの時間のムダです。
ダメな上司は、そんなにかんたんに変わりませんよ。
努力するなら、別の方向でがんばったほうがあなたのためになります。



上司に期待するのは諦めて、粛々とやるべきことをやっていきましょう。
仕事で見返す
仕事で見返せば、上司を信頼できなくても気にならなくなります。
要するに、上司と必要以上にかかわらなければいいんです。
先ほど、上司を避けると仕事がスムーズにできなくなるといいました。
だけど上司よりも仕事ができるようになれば、そんなことはなくなります。
上司がいなくても仕事ができるようになれば、かかわらなくても問題ありません。



仕事ができるようになれば、独立や起業も夢じゃないですよ。
反面教師にする
上司を信頼できないなら、信頼しなくてOKです。
そのかわり、反面教師にしてあなたの人生にいかしてください。
将来あなたが上司になったとき、部下にイヤな思いをさせなくてすみます。
家族や友人など、今後の人間関係にも応用可能です。
「ああはなりたくないな」というネガティブな記憶をポジティブに変えられれば、あなたの勝ちです。
同僚と一緒に戦う
同僚と協力して、上司と戦うのもアリです。
上司を信頼できないと思っているのは、おそらくあなただけじゃないでしょう。
同じように不満を持っている仲間とつながれば、上司への不満を晴らせるかもしれません。
しかし繰り返しになりますが、人間はそんなにかんたんに変わるものではないです。
あなたが仲間と協力しても、上司の態度が変わる確率が上がるわけではありません。



いじめと同じで、上司とは戦うより逃げるが勝ちのケースが多いです。
異動・転勤をする
上司を信頼できなくなったら、上司から離れるのが得策です。
上司から離れる方法のひとつとして、異動や転勤があります。
異動・転勤を希望すれば、信頼できない上司から離れられますよ。
ただし、異動も転勤もあなたの希望がかなうとはかぎりません。
それに異動先の上司が、今の上司よりも信頼できる人かどうかも不明です。



ぶっちゃけ会社全体が時代遅れだと、どの上司もだいたい信頼できないでしょう。
転職する
会社全体が時代遅れな場合は、転職して上司から離れてください。
上司の雰囲気は、会社の雰囲気でガラッと変わることがほとんどです。
今の会社がヤバイなと思ったら、転職して環境を変えたほうがいいでしょう。
転職する前に会社の雰囲気を知りたいなら、転職エージェントを利用してみてください。
たとえばリクルートエージェントは、転職前に会社の雰囲気を教えてくれます。
入社前に年収の交渉をすることも可能ですよ。
- 転職支援実績ナンバーワン
- 非公開求人数10万件以上
- 入社前に年収の交渉が可能
- 利用・登録すべて無料
- 専門のキャリアアドバイザーがフルサポート
リクルートエージェントを利用すれば、転職で失敗しなくなります。
実績が豊富で、面接の指導までしてくれるのも特徴です。
もちろん、すべて無料で利用できますよ。
ダメな上司から離れたいと思ったら、申込だけでもしておきましょう。
退職代行で退職する
いざ転職先が決まっても、信頼できない上司に退職したいとは言い出しにくいですよね。
そんなときは、退職代行を検討してみてください。
退職代行は、あなたのかわりに退職の意思を伝えてくれるサービスです。
そのなかでも退職代行Jobsなら、あなたが会社に連絡する必要がなくなります。
上司と話さず辞められるので、めちゃくちゃ気がラクですよ。
- あなたのかわりに退職を伝えてくれる
- 会社に連絡する必要なし
- その日から会社に行かなくてもOK
- 有給消化◎
- 弁護士監修の適正業務
相談は、24時間365日対応しています。
LINE・メール・電話で気軽に相談できますよ。
相談だけなら無料なので、気になったら相談だけでもどうぞ。





余談ですが、退職代行SARABAはおすすめしません(経験談)
信頼できない上司の特徴


信頼できない上司には、共通する特徴があります。
- パワハラ上司
- えこひいきをする上司
- 仕事ができない上司
- 人の話を聞かない上司
- プライベートに踏み込んでくる上司



たまに、複数の特徴にあてはまる複合型のダメ上司もいます。
パワハラ上司
パワハラ上司は、信頼できない上司の典型です。
パワハラ上司のもっとも信頼できないところは、パワハラをしている自覚がないことです。
ある人から見れば、頼れる上司かもしれません。
けれどあなたがハラスメントだと感じたら、それは完全なパワハラです。



パワハラ上司には、ただしく仕返しをしましょう。
えこひいきをする上司
えこひいきをする上司も、人間的に信頼できません。
上司がえこひいきをするのは、自分のいいなりになる人がほしいからです。
つまり、思い通りにならない部下には不当な評価をしてきます。
自分の立場を利用して部下をちゃんと評価しないのって、パワハラと同じです。



えこひいきする上司は、相手にしないのが一番です。
仕事ができない上司
信頼できない上司は、仕事ができないのも共通しています。
そもそも仕事上で付き合うのに、仕事ができなかったら信頼できないですよね。
後輩でも、仕事ができる人なら周りから信頼されます。
ただ上司もあなたと同じ人間なので、完璧なわけではないです。



仕事ができなくても、人間的に問題ない上司もいます。
人の話を聞かない上司
信頼される上司は、部下の話をよく聞いてくれます。
その逆で、話を聞かない人は信頼されません。
人の話を聞かないとは、人の意見を聞き入れないということです。
具体的にいうなら、会議をしても結局自分の意見しか採用しない上司です。
会議をしてるんだから、上司としては話を聞いているつもりなんでしょう。
ですが最終的に自分の意見を押し付けるなら、話を聞いているとはいえません。
「話を聞いてやってるぞ」オーラを出してくる上司が、一番厄介です。
プライベートに踏み込んでくる上司
たまに、プライベートに踏み込んでくる上司もいます。
例をあげるとすると、独身者をむやみにいじってくる上司です。
わたしは独身で、結婚の予定はありません。
というか、今のところ結婚したくないと思っています。
だけど独身で女だと、なぜかいじられました。
(わたしはノンバイナリーなので、そもそも”女”でもないんですが)



そんなにカリカリしてると、結婚できないよ〜。
ってな感じです。
これは完全にセクハラ案件ですが、時代遅れな雰囲気の職場では、プライベートに踏み込んでくる上司はわりと多い気がします。
上司を信頼できなくなったら退職代行で退職しよう!


上司を信頼できなくなったら、上司と離れるために転職をしましょう。
とはいえ、信頼できない上司に「転職するから辞めたい」って伝えにくいですよね。
そんなときは、退職代行Jobsを使えばOKです。
退職代行Jobsに依頼すれば、あなたから上司に退職を伝える必要はありません。
退職のプロであるスタッフが、あなたのかわりに退職の旨を伝えてくれますよ。
- 会社との直接やりとりはなし
- 即日退職可能
- 有給消化◎
- 退職できなかったら全額返金
- 転職サポートもあり
退職代行Jobsを使えば、最後まで信頼できない上司とかかわらなくてすみます。
LINE・メール・電話で気軽に相談できるので、相談だけでもどうぞ!
\相談だけなら無料/

