
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートって、なに?
社会保険給付金サポートとは、通常は3ヶ月しかもらえない失業手当を最大28ヶ月に延長するようにサポートしてくれるサービスのことです。
突然ですが、あなたは以下のように悩んでいませんか?
- 体もこころも限界だけど、仕事を辞めたら生活できないから我慢して働いている
- 最近やる気がなかったり落ち込んだり、うつっぽい気がする
- 仕事を辞めて一度ゆっくり療養したいけど、それでは生活費に困ってしまう
これらにあてはまるなら、あなたは社会保険給付金サポートを利用できる可能性があります。
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートは、傷病手当金という公的保険制度を利用します。
公的な社会保険制度ですので、もちろん個人で申請することができます。
しかし申請手続きが難しく、個人でやってもうまくいかないことが多いです。
この難しい手続きをサポートし、確実に給付金を受け取れるように助けてくれるのが退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートです。
さらに、社会保険給付金サポートは休職中の人や休職を考えている人でも利用可能です。



そんな話聞いたことない。詐欺なんじゃないの?
たしかに社会保険給付金サポートは認知度が低いため、知らない人も多いでしょう。
それに、失業手当が増えるのは詐欺だと注意喚起するネット記事もあります。
そこで本記事では、退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートについてどこよりもくわしく解説しています。
この記事を読めば、社会保険給付金サポートが安心して利用できるサービスだということがわかりますよ。
- 退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートとは何なのか
- 退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートを利用した口コミ
- 社会保険給付金サポートの利用料金
- 社会保険給付金サポートを利用したときのメリット
- 社会保険給付金サポートを利用したときのデメリット
- 社会保険給付金サポートを利用する条件
- 社会保険給付金サポートの利用の流れ
- サポート利用中にやっておくといいこと
この記事は、じっさいに社会保険給付金サポートを利用して給付金を受け取っている筆者が書いています。
退職コンシェルジュとのやりとりの詳細・費用・リアルな口コミについても、忖度なしで公開しています。
仕事を辞めたいけど退職後の生活が不安で悩んでいる人は、長くなりますが、ぜひ最後までご覧ください。
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートとは?
社会保険給付金サポートとは、通常3ヶ月しかもらえない失業手当を、最大28ヶ月まで延長できるようにサポートしてくれるサービスのことです。


毎月のお給料から、社会保険料が天引きされていますよね。
社会保険料は、事故や病気など、なにかあったときに保障してくれる公的な保険制度です。
この社会保険制度を利用すれば、退職後に最大28ヶ月給付金がもらえるようになります。
社会保険給付金サポートとは、給付金を申請するときのややこしい手続きをサポートしてくれるサービスのことです。
退職コンシェルジュのサポート実例
具体的にどういうことかというと、下記の図のようになります。


たとえば月給20万円のAさんの場合だと、自分で申請したら1ヶ月でもらえる失業手当は12万円です。
これが3ヶ月分なので、12万円×3ヶ月=36万円。
つまり、自分で申請すると最大36万円を受給できます。
一方社会保険給付金サポートを使うと、1ヶ月でもらえる社会保険給付金は13万円で、これが18ヶ月受給可能です。
その後は失業手当に切り替えて、12万円を最大10ヶ月受給できます。
すると、最大で354万円受給できることになります。
Aさんの場合では、社会保険給付金サポートを使うことで給付金を318万円増やすことができるんです。
社会保険給付金が増えるのは詐欺なの?



失業保険や社会保険給付金が増えるって、詐欺なんじゃないの?
たしかにネット上には詐欺のような広告があったり、だまされないように注意をうながす人もいます。
けれど、わたしは実際にこのサポートを利用して給付金を受け取っています。


給付金の申請には医師の診断が必要なのですが、医師の診断を受けるため不正受給にはなりません。
というか、もともとあなたが支払っていた社会保険料が元手になっているので、だれでも給付金を受け取る権利があります。
給付金を受け取る権利はだれにでもありますが、条件を満たさないと給付金を受給できません。
受給の条件を満たしているかどうかを判断するために、退職コンシェルジュでは利用前に個別面談をおこなっています。
そもそも社会保険給付金を受給している人が少ない最大の理由は、認知度が低いからでしょう。
というのも申請されるだけ行政が損をする仕組みになっているから、行政から案内されることはありません。
ほかにも「転職に影響がありそう」、「今の会社に迷惑がかかるかもしれない」と勘違いしている人も多いです。
しかし、これはどちらも間違いです。
転職先が社会保険給付金の受給を知ることはできないし、今の会社に迷惑がかかることもありません。
繰り返しになりますが、社会保険給付金はあなたが払っていた社会保険料が元手になっています。



いわば老後に年金をもらうのと同じで、詐欺ではありません。
退職コンシェルジュの会社概要




社会保険給付金サポートは、CREED BANK株式会社が運営しています。
CREED BANK株式会社には、顧問の社会保険労務士がいます。
社会保険労務士は、いわば社会保険給付金申請のプロ。
そのプロがついていてくれるおかげで、社会保険給付金の申請をスムーズにすることができるんです。
社会保険給付金は、サポートなしでも申請できます。
しかし条件や書類の内容が難しく、申請が通らないことがあります。
また会社の担当者が間違った知識を持っていると、申請を断られることもあります。
そこでサポートしてくれるのが、社会保険給付金サポートです。
このサポートを受ければ、「仕事を辞めたいけど、辞めたら生活できない」といった悩みを解消することができますよ。
退職コンシェルジュの担当者さんにインタビューをしてきました!
退職コンシェルジュを利用すれば、傷病手当金の申請がスムーズにできることがわかったと思います。
でも、これだけではほんとうに信用できるのか不安ですよね?
そこで、退職コンシェルジュの担当者さんにオンラインでインタビューをしてきました。
今回対応してくださったのは、人材事業部の萩原さんです。


わたしから、萩原さんに直接いくつか質問をさせていただきました。



どんな人がサービスを使っているんだろう?



給付金を受け取れない可能性もある?



休職中だけど、サービスを利用できる?
といった質問に答えていただきました!



ちなみに、萩原さんはどんな業務を担当しているのですか?
萩原 今日のように、お客様と直接お話しをしたり、打ち合わせしたりするのがメインの業務です。



公務員の方でも利用できるんですね。
萩原 はい、公務員の方もサポートさせてもらっています。





それなら、もし申請できなかったとしても安心ですね。
萩原 ありがとうございます。
給付金を受け取れなかった理由のふたつめは、保険組合さんに断られるケースです。
申請は保険組合さんにするのですが、この状況では対象じゃないと断られることがごくまれにあります。
保険組合さんによっては独自の審査基準があるところがあり、たとえば退職日直前にあいさつ回りで出勤したから対象外だと断られた事例があります。
3つめとしては、お医者様に断られるケースもあります。
お医者様の所見で、この体調では働けないほどではないと判断されることもまれにあります。
こういった場合も、もちろん返金保証の対象です。





休職中に利用する人も多いんですね。
萩原 そうですね。
傷病手当金は退職後だけではなく休職中も受け取れるので、サポートさせていただいています。





1回につき3〜5万円だったら、傷病手当金を18ヶ月申請したら少なくとも50万円以上はかかりますね。
萩原 そうですね。
また申請をお願いするかどうかを相談する時点で、相談料が発生します。
権威性のある弁護士の先生に依頼すると、安心できる反面、どうしても費用がかかってしまいますね。



個人的には、代行までしてもらわなくても十分かなと思います。実際わたしも、このサポートで給付金を受け取れましたし。
萩原 貴重なご意見、ありがとうございます。
弊社は、サービス開始から約1500名の方のサポートをさせていただいています。
専門用語ナシでだれでもわかるように説明するようにしておりますので、安心してご利用いただけたらと思います。



ありがとうございました!
メールでもインタビューでも、とてもていねいに対応してくださった萩原さん。
萩原さんのような方がサポートしてくださるおかげで、わたしは思う存分休めています。


こんな親切な人がいるなんて、この世の中もまだまだ捨てたもんじゃないなと心が洗われたインタビューでした。
退職コンシェルジュ・社会保険給付金サポートの口コミ


わたしが社会保険給付金サポートを利用して感じた口コミは、以下の3つです。
- 対応が親切でていねい
- 専任のプロがサポートしてくれる
- 実際に給付金を受け取れた



それぞれ、くわしく説明していきます。
対応が親切でていねい
社会保険給付金サポートの連絡手段は、おもにチャットワークです。
チャットワークでは、いつまでになにをやればいいのか、タスクを管理してくれます。
通院日や申請のスケジュールなどがひと目でわかり、とても助かっています。


それから、対応がいつも親切でていねいです。


わたしは退職代行で塩対応をされたことがトラウマなのですが、ここの担当者さんはいつも優しいです。





コロナの感染が拡大してからは、毎回体調のことも気にかけてくれます。やさしい!



本当に受けてよかったと思います。不安でしたが、ChatWork だけでなく、直接通話で もお話聞いていただいて、そこからは安心してお任せ出来ました。
(Y.Iさん・50 代・女性)
(前職:事務職 / 月収:31~40 万円 / 毎月の受給額:約 25 万円)



細かい質問にも丁寧に答えていただけるところ
(T.M さん・30 代・男性)
(前職:助監督 /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 22 万円)



毎回丁寧に対応いただいている点
(Y.Sさん・20 代・男性)
(前職:営業職 /月収:26~30 万円 /毎月の受給額:約 17 万円)



疑問に思うことを聞くと、結構な速さで返事を貰える
(Y.Sさん・20 代・女性)
(前職:調剤事務 /月収:20 万円以下 /毎月の受給額:約 12 万円)
(口コミはCREEDBANK株式会社より提供)
専任のプロがサポートしてくれる
社会保険給付金サポートでは、専任のプロがサポートしてくれます。



通院するとき、注意することはあるの?



申請用紙をどうやって記入するかわからない。
などといった疑問に、すぐ答えてくれます。
具体的には、こんな感じです。









担当者さんが送ってくれた画像のとおりに記入するだけなので、マジでかんたんです。





記入後も、間違いがないかチェックしてくれます。
それからわたしの場合は医師が書いてくれた傷病名が途中で変わったことがあり、そのときもどうすべきか相談に乗ってもらいました。


こんな感じですぐに対応してくれたので、このあとも問題なく給付金を受給することができました。
弁護士・社労士・医療法人といったプロと提携しているのも、特徴のひとつです。



書類の記入漏れとか、自分が気付いていない所を言ってもらえるので助かります。
(Y.Yさん・40 代・女性)
(前職:介護職 /月収:20 万円以下 /毎月の受給額:約 10 万円)



サポートが厚かった。
(T.N さん・40 代・男性)
(前職:管理人 /月収:21~25 万円 /毎月の受給額:約 14 万円)



細かいサポートで毎度ホッとしています。
(N.Iさん・40 代・女性)
(前職:営業職 /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 22 万円)



サポート体制が素晴らしいです。
(K.Nさん・30 代・男性)
(前職:治験コーディネーター /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 20 万円)
(口コミはCREEDBANK株式会社より提供)
実際に給付金を受け取れた
社会保険給付金サポートを利用して一番よかったのは、実際に給付金を受け取れたことです。


現実問題として、社会保険給付金制度を利用した悪徳業者があるのは事実です。
しかし退職コンシェルジュが提供する社会保険給付金サポートでは、専任の社会保険労務士のもと給付金申請ができます。
グレーな方式ではなく、法律のプロがしっかりサポートしてくれるので安心です。
多くのサポート実績がある退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートは、安心して利用できるサービスです。



慌てて次の職を探さねばという焦りが全くなくなったのがよかった。暫くの間の生活 費に困らなくなったのも良かった。
(T.Aさん・50 代・男性)
(前職:事務職 /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 26 万円)



心身の休息と人生の立ち止まる時が与えられた&
(S.Wさん・40 代・男性)
(前職:福祉事業 /月収:21~25 万円 /毎月の受給額:約 16 万円)



安心して受給を受けられること
(M.Iさん・40 代・男性)
(前職:プログラマー /月収:41~50 万円 /毎月の受給額:約 27 万円)



金銭面でとても助かっています。サービスを受けていなかった場合、貯金を切り崩して お金の心配をしながら不安になりながら生活していたかもしれません。
(A.Tさん・30 代・女性)
(前職:看護師 /月収:26~30 万円 /毎月の受給額:約 17 万円)



自分が壊れる前に助けて頂いた事を感謝しています。 初めは疑ってしまい申し訳なか ったです。
(M.Tさん・40 代・女性)
(前職:介護職 /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 19 万円)



気持ちに余裕を持てる
(M.N さん・20 代・女性)
(前職:営業職 /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 20 万円)



金銭的な安心感が常にある
(R.N さん・20 代・女性)
(前職:営業職 /月収:26~30 万円 /毎月の受給額:約 18 万円)
(口コミはCREEDBANK株式会社より提供)
社会保険給付金サポートの利用料金


社会保険給付金サポートを利用するには、料金を先払いしなければいけません。
どれくらいかかるのかというと、受給金額の10〜15%になるように設定されています。
ちなみにわたしは、437,800円(税込)を当日一括で支払いました。
金額は、支払い方法や当日支払い・後日支払いによって変わります。
分割払いも可能で、分割なら頭金+分割10ヶ月+手数料という形になります。
これ、ぶっちゃけ高いですよね。
わたしもいきなり約40万も支払うのは、かなーりためらいました。
でも、退職後の約2年間をゆっくり過ごせるならと利用を決めました。
ちなみにわたしのケースは、以下になります。


シミュレーションで300万円以上もらえることがわかったから、料金を払うことにしました。
給付金申請のときだけでなく、再就職サポートもあるので、むしろ妥当ではないでしょうか。
かといって、40万円という大金を用意するのはめちゃくちゃ難しいです。
わたしはなけなしの貯金で払いましたが、そんなことしなくてもボーナス後に辞めればなんとかなったなと後悔しています。
一括払いが無理なら、手数料がかかりますが分割払いもできます。



もし給付金が受け取れなかった場合には、全額返金保証もありますよ。
くわしくは、無料WEB説明会へどうぞ。
もちろん、クーリング・オフも可能です。
クーリング・オフは、いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。
引用元:国民生活センター
契約するときには、クーリング・オフの説明もきっちりしてくれました。



クーリング・オフ制度があることからも、信用できるサービスということがわかります。
社会保険給付金サポートのメリット


社会保険給付金サポートのメリットは、以下の7つです。
- 最大28ヶ月給付金がもらえる
- 金銭的なリスクはなし
- 全額返金保証あり
- 日本全国対応OK
- 実績が豊富
- 引っ越しても給付金がもらえる
- 希望者には再就職サポートも
最大28ヶ月給付金がもらえる
社会保険給付金サポートは失業手当と社会保険を利用するため、最大28ヶ月給付金がもらえます。


給付金がもらえる期間は、退職の理由や年齢によって変わります。
なぜかというと、失業手当を受給できる期間が人によって変わるからです。
失業手当の受給期間は
- 年齢
- 離職理由
- 雇用保険の被保険者であった期間
によって、3ヶ月〜10ヶ月のあいだで決定されます。
あなたが退職した理由や年齢から、合計受給期間が計算されます。



たとえばわたしは、退職当時34歳。
自己都合退職で、受給期間は21ヶ月の予定です。
くわしくは、WEB説明会でも確認できますよ。
金銭的なリスクはなし
社会保険給付金サポートを受けても、金銭的なリスクはありません。


上記のように、サポートを利用すると数十万円〜数百万円の給付金を受け取れます。
そこから利用料金を差し引いても、あなたが損をすることはありません。
ただし、もらえる給付金の金額は人によって変わります。
どれくらい給付金がもらえるのか気になったら、無料WEB説明会で確認しましょう。
全額返金保証あり
給付金を申請しても通らなかったときは、全額返金保証もあります。
全額返金保証してくれるということは、それだけ自信がある証拠ですね。
サポートを受ける前には、無料WEB説明会と無料面談があります。
そこで、あなたが申請の条件を満たしているかアドバイスをしてくれますよ。



くわしくは、無料WEB説明会へどうぞ。
日本全国対応OK
日本には、1400以上の健康保険組合があります。
そして組合によって、申請方法や審査基準は違います。
しかし社会保険給付金サポートでは、どの組合でも対応してくれます。
連絡も、Zoomやチャットワークなどインターネット上で完結します。



日本全国どこでもOKです。
実績が豊富
退職コンシェルジュ以外にも、社会保険給付金を受け取れるようにサポートしてくれるサービスがあります。
しかしサポート実績が少なく、マニュアルを配布するだけでなにもサポートしてくれないところもあるようです。
一方退職コンシェルジュでは、4年で1200人をサポートした実績があります。







豊富な実績とノウハウで、がっつりサポートしてくれます。
引っ越しても給付金がもらえる
社会保険給付金は申請が難しいものの、ぶっちゃけ一人でも申請はできます。
でも一度でも申請に失敗すると、給付が止まることがあります。
さらに一人で申請した場合は、引っ越しのときに給付金が受け取れなくなる事例が報告されています。



退職コンシェルジュはこれまで数多くの実績があり、引っ越し時のサポートもバッチリです。
希望者には再就職サポートも
給付金を受け取ったあとは、再就職までサポートしてくれます。
退職コンシェルジュはマイナビと提携しているので、サポートもバッチリです。
マイナビには、非公開求人を含む求人情報がたくさんありますよ。
転職・再就職サポートを利用すれば、きっとあなたにぴったりの求人情報が見つかるはずです。
またほかの転職エージェントと違って、再就職手当金のサポートまでしてくれます。



再就職手当金のサポートがあるのは、退職コンシェルジュだけです。
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートのメリットをまとめると、以下のようになります。
- 最大28ヶ月給付金がもらえる
- 金銭的なリスクがない
- 日本全国で利用OK
- 給付金がもらえなかったら全額返金
- 実績が豊富
- 引っ越しても引き続き給付金がもらえる
- 再就職サポートもあり
今ならWEB説明会を無料で視聴できるので、そちらもご覧ください。
社会保険給付金サポートのデメリット


社会保険給付金サポートのデメリットは、以下の4つです。
- 費用がかかる
- 生命保険の加入がしにくくなる
- 働けない期間ができる
- 代行をしてくれるわけではない



サポートを利用すると、いくつかデメリットもあります。
費用がかかる
社会保険給付金サポートを利用すると、お金がかかります。
利用代金は、さきほど説明したとおりです。
本来、失業手当や社会保険給付金の申請はだれでもできます。
なので、それに対してお金がかかるというのは大きなデメリットです。
ただし、サポートなしだと審査が通らなかったり申請すらできなかったりすることがあります。



確実に、そしてかんたんに給付金を受け取るためには費用がかかるのは仕方ないといえます。
生命保険の加入がしにくくなる
社会保険給付金を受給しているあいだは、定期的に通院しなければなりません。
そのため、生命保険の加入がしにくくなる可能性があります。
すべての生命保険が加入できないわけではありません。
あくまで選択肢が減る、というだけです。
もしあなたが生命保険の加入や見直しを検討しているなら、サポートを利用する前に手続きをしておくといいでしょう。
働けない期間ができる
社会保険給付金を受給しているあいだは、原則労働禁止です。
転職をするとき、働けない期間はなにをしていたか聞かれるかもしれません。
ただ、「資格の勉強をしていた」など正直に答えれば転職活動にはひびかないので問題ありませんよ。
また給付金をもらいながら働くのは、実は不可能ではありません。
実際、内職は可能な場合が多いです。
ただこのあたりは、それぞれの健康保険組合の判断によります。



社会保険給付金サポートでは、どの程度の労働ならOKなのかアドバイスがもらえます。
代行をしてくれるわけではない
社会保険給付金サポートは、あくまで申請のサポートをしてくれるだけです。
申請手続きを代行してくれるわけではないため、注意してください。
手続きをすべて代行してもらうなら、弁護士や社会保険労務士に直接依頼しましょう。
ですが、弁護士や社会保険労務士に依頼すると費用が高くなる可能性が高いです。
さらに自分で申請するより時間がかかり、給付金を受給するまでにタイムラグができます。
給付金を早く受け取りたかったり、費用をおさえたいなら、社会保険給付金サポートを利用したほうがいいです。



代行はしてくれませんが、しっかりサポートしてくれるから大丈夫ですよ。
社会保険給付金サポートを利用できる条件


社会保険給付金サポートを利用するには、以下の条件があります。
- 年齢が20〜54歳
- 社会保険に1年以上加入している
- 退職日まで2週間以上ある
あなたが社会保険給付金サポートを使えるのかどうかは、無料WEB説明会を視聴すればわかりますよ。
くわしくは、無料のWEB説明会で確認してくださいね。
社会保険給付金サポート利用の流れ


社会保険給付金サポートを利用して給付金を受け取るまでは、以下のように進んでいきます。
所要時間:30分くらい
参加方法:スマホやPCのZoomアプリから
場所:全国どこでもOK
内容:会社概要・社会保険給付金サポートについて・サービス概要と料金
スケジュール:月・火・木の夜、土曜の昼
説明会が終わったら、アンケートの回答&失業保険マニュアルがもらえます。
※完全視聴形式(対話はできません)
説明会で不明だったことなどを、担当コンシェルジュさんが答えてくれます。
対面形式で、説明会よりもさらに具体的な質問に答えてもらえますよ。
このとき給与明細があると、おおよその受給金額も教えてもらえます。
ここまでは、料金は発生しません。
料金を支払ったあとは、チャットワークを使ってひとつずつタスクをこなしていきます。


このタイミングで、自立支援医療の案内もありました。
引き続き、チャットワークで指示されたとおりにタスクをこなしていきます。


こんな感じで会社宛に送る文書のテンプレをくれるから、ほぼコピペでOKです。
退職してすぐは、メンタルが消耗しているため判断力や思考力が低下します。
ですが都度ていねいにサポートしてくれるから、とても心強かったです。
必要書類を提出したら、審査の結果を待ちます。
審査は、だいたい1ヶ月後くらいです。


わたしの場合は、約2週間後に審査結果が届きました。
ここで審査に通らなかった場合は、全額返金の対象になります。
支給が決定したら、通院と申請を続けていきます。
基本的には、1回目のときと同じことを繰り返すだけです。
もちろん、2回目以降もがっつりサポートしてくれますよ。


このあいだに、雇用保険受給期間延長手続きも並行しておこないます。
手続きの方法や注意点など、こまかくサポートしてくれて安心です。


社会保険給付金サポート利用中にやっておくといいこと


社会保険給付金サポートを使ったからといって、ずっと給付金がもらえるわけではありません。
受給期間が終わったら、またいずれ働かなくてはいけないでしょう。
そのときにそなえて、サポート利用中にやっておくといいことを筆者の経験からお教えします。
- 今後のことを考える
- スキルアップをしておく
- 転職の準備をしておく
今後のことを考える
給付金を受け取っているあいだは、ひとまずゆっくり休むのが一番大事です。
こころと体を、ゆっくり休めてください。
休んでいるあいだは、今後の人生について考えておくといいでしょう。
具体的には、どうすれば自分らしくいられるかを考えます。
わたしの場合は仕事を辞めたことで精神的にかなり落ち着けたので、今後も会社員以外の方法で生きていきたいと思っています。
スキルアップをしておく
再就職にそなえて、スキルアップをしておくのもいいでしょう。
資格の勉強をしてもいいし、未経験の業種のことを学ぶのもアリです。
正直ずっと休むだけはしんどいし、気分転換もかねて勉強しても損はしませんよ。
休養中にスキルを身につけておけば、サポート終了後にフリーランスになることも可能です。
ほとんどの場合月1万円程度の在宅ワークならOKで、クラウドソーシングで仕事をすることもできます。



ただし受給期間中に仕事を受注するときは、担当者さんに相談しておきましょう。
転職の準備をしておく
休業中には、転職の準備も必須です。
休業後にフリーランスで働くつもりでいても、逃げ道として転職の準備をしておいたほうがいいでしょう。
休業後に自分らしくフリーで働けたら理想的ですが、リスクが大きいです。
それに、会社員として社会で埋没して生きていたほうがいいこともあります。
いずれにしても、転職エージェントに登録くらいはしておくといいです。
退職するなら社会保険給付金サポートを使おう!


社会保険給付金サポートを利用すると、退職後の生活の不安から解消されます。



仕事を辞めたいけど、退職後の生活が不安…。
そんなあなたは、ぜひ社会保険給付金サポートを利用してください。
無料WEB説明会は対話形式じゃないので、スッピンでも気軽に参加できますよ。
説明会に参加すると、失業保険マニュアルを無料でもらえます。
今の会社に不満があるなら、とりあえず無料WEB説明会に参加してみましょう!
\説明会で失業保険マニュアルをプレゼント/

