給料安いくせに副業禁止で生活できない?それならバレない副業をしよう

「給料安いくせに、副業禁止だから生活できない」と困っていませんか?
結論からいうと、給料安いくせに副業を禁止している会社のことは無視してOKです。
会社が副業を禁止しても、法的な拘束力は一切ありません。
そこで本記事では、バレない副業について解説しています。
給料安いくせに副業禁止で生活できないと悩んでいる人は、ぜひ最後までご覧ください。
給料安いくせに副業禁止の会社でもバレない副業5選

給料安いくせに副業禁止なのは、ハッキリいって時代遅れです。
また、会社が副業を禁止することに法的拘束力はありません。(その根拠は、のちほど解説します)
とはいえ、バレると会社での立場が悪くなるかもしれません。
そこで、会社にバレない副業をお教えします。
- WEBデザイン
- WEBライティング
- WEBマーケティング
- 動画編集
- プログラミング

ちなみに、アルバイトは会社にバレるから注意です。
WEBデザイン
WEBデザインは、会社にバレない副業のひとつです。
仕事は在宅でできるし、未経験者でもOKです。
クラウドソーシングを利用して個人で仕事を受注すれば、会社にバレることはありません。
ただしWEBデザインの仕事をするには、勉強してスキルを習得する必要があります。
けれど、一度スキルを身につければこれから先仕事に困ることはないでしょう。
独立して、フリーランスになるという選択肢もあります。
WEBライティング
WEBライティングは副業初心者に人気で、これもバレない副業です。
なぜなら、未経験でも受注できる案件が多いからです。
ですがはじめのうちは単価が安く、あまり稼げません。
単価の高い仕事を受注したいなら、ライティング以外のスキルも身につけておくといいでしょう。
ライティングの仕事も、クラウドソーシングで探せばたくさん案件があります。
WEBマーケティング
WEBマーケティングとは、広告運用やSNS運用をすることです。
例として、ツイッターやインスタグラムを収益化する方法があります。



ツイッターやインスタグラムで副業って、どうやってやるの?
と思ったら、以下の本を読んでみてください。
この本の著者のあずさんはSNS総フォロワー20万人で、毎月100万円以上副業で稼いでる凄腕ママさんです。
この本を読めば、SNSで副業をはじめる方法がわかります。



SNSで副業をはじめるときの教科書にどうぞ。
もし本を読むのが苦手なら、Amazonオーディブルを使ってみてください。
Amazonオーディブルは、プロのナレーターや声優が本を朗読してくれる”聴く読書”です。
読書が苦手な人でも、スキマ時間に気軽に読書ができますよ。
無料期間中に退会すれば料金は発生しないので、通勤や家事のおともにどうぞ。
動画編集
YouTubeなどの動画編集も、副業でやっても会社にバレることはありません。
動画コンテンツは、今とても需要が増加しています。
YouTube以外にもSNSやWEB広告でも、動画が使われる場面は多いです。
YouTubeチャンネルを開設して、それを副業にするのもアリです。
プログラミング
プログラミングは需要が高く、高収入が見込める仕事です。
IT業界は慢性的な人手不足で、2030年には約45万人も人手がたりなくなると予想されています。
上記の調査からもわかるように、プログラミングなら長期的に仕事を受注できます。
副業のなかでも自由度が高く、時間や場所をえらばないのも特徴です。
ここでお知らせ



バレない副業はわかったけど、どうやってはじめたらいいかわからない。
そう思うアラサー女性には、SHElikesをオススメします。
SHElikesはアラサー女性向けのキャリアスクールで、先ほど紹介したバレない副業のスキルがすべて学べます。
仕事を受注する方法やフリーランスについてなど、全33種類のコースが定額で学び放題です。


キャンペーン期間中に無料レッスンに参加すると、豪華プレゼントがもらえるチャンスもあります。
開催中のキャンペーンや無料レッスンの様子は、別の記事でくわしく解説しています。
会社にバレずに副業をはじめたいと思ったら、下記記事へどうぞ。
-無料体験レッスン-1-300x158.png)
-無料体験レッスン-1-300x158.png)
副業禁止の会社でもバレてもOKな副業3選


副業禁止の会社では、基本的に副業がバレるのはヤバイです。
だけど、以下の3つに関してはもしバレたとしても怒られることはありません。
- ポイ活
- アンケートモニター
- 物品販売
ポイ活
ポイ活は、バレても問題ない副業のひとつです。
ポイ活がバレてもOKなのは、直接現金をもらっていないからです。
ポイントサイトで得られるのは、あくまでポイントです。
ポイントを貯めれば現金や金券に交換できますが、直接現金をもらっているわけではないため副業とは言い切れません。
大きな収入になることもほとんどないので、バレてもなにもいわれることはないでしょう。
アンケートモニター
アンケートモニターも、たいていの場合、副業と判断されないでしょう。
これもポイ活と同様、企業の調査に協力しているだけで副業とは判断されにくいです。
謝礼が現金ではなく、ポイントや金券ならなおさらです。
とはいうものの、アンケートモニターもポイ活のようにほとんど稼げません。
わたしもモニターサイトに登録してこまめにやってましたが、1ヶ月で1,000円にもなりませんでした。



お小遣い稼ぎにもならないケースが多く、バレても副業とはみなされません。
物品販売
物品販売とは、ハントメイド品や不用品を売ることです。
物品販売をして何十万円も利益が出たら話は別ですが、少しなら趣味の範囲とみなされます。
本業をしているなら何十万円も利益を出すのはほぼ不可能だから、副業には含まれないでしょう。
メルカリで不用品を売っても、ほんのちょっとの利益にしかならないのがいい例です。
周囲からも趣味の範囲としか見られないから、バレてもOKです。
副業禁止の会社で副業しても問題ない法的根拠


副業禁止の会社で副業をしても、法的にはまったく問題ありません。
その根拠と、万が一バレたときどうなるかについて解説します。
副業がOKな法的根拠
副業がOKな法的根拠は、憲法で職業選択の自由が定められているからです。
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
引用元:e-Gov法令検索
さらに厚生労働省も、副業・兼業を認めています。
(副業・兼業)
第68条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
引用元:厚生労働省|モデル就業規則について
以上のように、副業禁止には法的な拘束力はありません。
副業がバレると…?
法的には、副業禁止の会社で副業をしてもOKです。
ですが、万が一会社に副業がバレた場合、以下のようなリスクがあります。
- 気まずい思いをする
- 口頭で注意される可能性がある
- 公務員は減給や懲戒免職のおそれがある
たとえ副業がバレても、黙認されることがほとんどでしょう。
しかしたまに、口頭で注意されたり気まずい思いをしたりすることもあります。
そして公務員は、最悪の場合、懲戒免職をされるかもしれません。
副業禁止の会社でバレずに副業するコツ


法的には、副業をしても問題ありません。
ですが、副業禁止の会社で働く人にとってはバレずに穏便に過ごしたいという人も多いと思います。
そこで、バレずに副業するコツをお教えします。
- 副業をしている人の話を聞く
- 副業していることを話さない
- 副業分の確定申告をする
副業をしている人の話を聞く
一番かんたんなのは、副業している人の話を聞くことです。
じっさいに副業している人なら、確実にバレないコツを知っています。
副業仲間は、ツイッターなどのSNSで探せばすぐに見つかります。
ほかにも、セミナーに参加すればあなたと同じ悩みを抱えている仲間と出会えるかもしれません。
会社での振る舞い方や確定申告の方法など、じっさいの経験談を聞くのはとても参考になります。



キャリアスクールに通って、そこで仲間を見つけるのもアリです。
副業していることを話さない
副業のことを、人に話したくなる気持ちはとてもよくわかります。
しかし、副業していることを話すのはおすすめしません。
その理由は、副業がバレる原因で一番多いのが、周りからのチクリだからです。
あたなは親しい人にだけこっそり話したつもりでも、どこでだれが聞いているかはわかりません。
社内で話さないのはもちろん、親しい同僚であっても副業のことは話さないのが得策です。
どうしても話したいときは、副業仲間と悩みを共有すればいいでしょう。
副業分の確定申告をする
副業で一定の収入が得られるようになったら、副業の分の確定申告が必要です。
確定申告をしないと、副業分の住民税が会社に請求される可能性があります。
会社は、給料からあなたの住民税の額をある程度予想できます。
ところが予想していた額よりも多かったとしたら、怪しまれるでしょう。
そうならないように、副業分の収入は確定申告をしておいてください。
くわしい税金の仕組みは、下記のリベ大の両学長の動画をどうぞ。
両学長の本にも同じことが書いてあります。
本で読みたい派の人は、こちらへ↓
副業禁止の会社で副業がバレたときの解決策


先ほど解説したバレないコツを理解していれば、基本的に会社にバレることはありません。
もし万が一バレてしまったときは、以下の方法を実践してください。
- 副業OKの会社に転職する
- 適当にごまかす
- ギャンブルで勝ったことにする
副業OKの会社に転職する
副業がバレてしまったら、副業OKの会社に転職すればいいでしょう。
副業を認めている会社は、たくさんあります。
だから副業OKの会社に転職して、堂々と副業を続けるのがベストです。
ただ副業がOKかどうかは、求人情報を見てもわからないことが多いです。
そんなときは、リクルートエージェントに相談してみてください。
リクルートエージェントは非公開求人数が多く、副業OKの会社にもくわしいです。
利用・登録すべて無料で、これまで50万人以上をサポートしてきた豊富な実績があります。
転職先に、じっさいに副業をしている人がいるかどうかも教えてもらえるでしょう。
申込みだけなら5分で完了するので、転職を考えているならどうぞ。
適当にごまかす
あなたがバレずに副業する方法を守っているなら、会社にバレることはありません。
もし注意されても、適当にごまかせばOKです。
注意された場合は、おそらく証拠がないままカマをかけているだけでしょう。
なので、その場を乗り切れれば問題ありません。
けれどあきらかに本業に支障が出ているなら、ごまかしきれないこともあります。



あくまで、本業に支障が出ない範囲で副業をしてください。
ギャンブルで勝ったことにする
適当にごまかせなかったときは、ギャンブルで勝ったことにするのもアリです。
競馬や競輪などのギャンブルで50万円以上利益があったら、確定申告する必要があります。
運良くギャンブルで勝ったから住民税が増えたといえば、それ以上ツッコまれることはないでしょう。
ただし、この言い訳は何度も使えません。
また、この先も嘘がばれないように気をつけなければいけなくなります。
給料安いくせに副業禁止の会社が存在する理由


会社は、あなたのプライベートの時間に口出しすることはできません。
そのため、本来は副業を禁止するのはNGです。
しかし、なぜ副業を禁止している会社があるのでしょうか。
その理由は、以下の3つです。
- 経営者の考えが古いから
- 本業に支障が出るかもしれないから
- 数多くの社員をコキ使いたいから
経営者の考えが古いから
経営者の考えが古い会社は、副業を禁止しているところが多いです。
あたらしい考えを取り入れるには、エネルギーが必要になります。
でも経営者としては、このまま変わらないほうがラクでしょう。
古い考えにしがみついてるほうがラクで、危険にさらされることもありません。
そういった理由から、副業を禁止している可能性が高いです。



たとえばお茶くみ制度があるような昭和な会社は、副業禁止のところが多い傾向にあります。
本業に支障が出るかもしれないから
本業に支障が出るから、と副業を禁止している会社もあります。
具体的には、本業の情報がもれる可能性を心配しています。
けれど情報は、副業とは関係なく、もれるときはもれます。
もしあなたが本業の情報をもらしたら、会社はあなたに損害賠償請求ができます。
そのリスクをおかしてまで、情報をもらすメリットはないでしょう。
数多くの社員をコキ使いたいから
副業で稼げるようになると辞める人が多くなるから、という本音もあるかもしれません。
つまり、副業を禁止している会社は多くの社員を確保しておきたいのでしょう。
たしかに本業よりも副業の収入のほうが多くなれば、辞める人が出てくるかもしれません。
でも、安定している会社員の立場を捨てたくない人も相当数います。
例をあげるとすると、副業で月100万円以上稼いでも本業を続けていたクニトミさんは有名です。



副業を解禁したら辞めるような人は、遅かれ早かれいつか辞めるでしょう。
給料安いくせに副業禁止ならバレずに副業すべし!


給料安いくせに副業禁止で生活できないなんて、どう考えてもおかしいです。
そんな時代遅れの会社のいうことは無視して、副業をはじめてください。
経験者の話を聞くことができれば、バレずに副業をするコツをリアルに知れるでしょう。
かしこく副業をして、生活できない状態から抜け出してください!