
仕事にやりがいがなくて、気分がうつっぽくなる。
と、悩んでいませんか?
過去のわたしもそうだったので、その気持ちよくわかります。
たしかにそんなことでうつになるなんてぜいたくな悩みかもしれませんが、このまま放置したら重いうつ病になってしまうかもしれません。
でも、安心してください。
この記事では、仕事にやりがいを感じないあなたがどうするべきかをお教えします。
- 仕事にやりがいがないせいでうつになった結果
- やりがいはないけど続けたほうがいい人
- やりがいを感じないときの対処法
この記事を読むと、上記3つがわかります。
この記事を読み、仕事について考え直せば今の状況から抜け出せますよ。
ちなみにわたしは、モラハラとのダブルパンチのせいでうつになりました。
精神的にツラかったのであるサポートを使い、そのおかげで苦しい状況から抜け出すことができたんです。
わたしがどんなサポートを利用しているか気になる人は、ぜひ最後までご覧ください。
仕事にやりがいがないせいでうつになった結果


わたしは仕事にやりがいがないせいでたくさん悩み、うつになりました。
うつになった結果、以下のようになりました。
- 退職代行を利用して会社を辞めた
- 自分に自信がなくなった
- 体調不良が続いた



あなたがもしすでにうつ状態なら、早く今の仕事を辞めたほうがいいです。
退職代行を利用して会社を辞めた
わたしは、仕事のやりがいがないことに長い間悩んできました。
それに上司からのモラハラもあったため、退職代行を使い会社を即日退職しました。
それくらい、わたしは精神的に限界だったです。
精神的に追い詰められていたので、精神科に行って診断書をもらいました。
そして退職前に精神科に行ったおかげで、今は社会保険給付金サポートを使えています。



社会保険給付金サポートがあったから、少しラクになれました。


自分に自信がなくなった
人は抑うつ状態になると、集中力がもたずミスが増えるようになります。
わたしも仕事で小さなミスをすることが増え、自分に自信がなくなっていきました。
集中力が低下するのは、心が疲れているのが原因です。
つまり、ゆっくり休めばいつか必ず回復します。



わたしはうつと診断を受ける前は、「自分がダメなんだ」と落ち込むことが多かったです。
体調不良が続いた
仕事にやりがいがないと悩んでいたら、こころだけでなく体にも不調が出るようになりました。
うつになると、頭痛や疲れやすさといった症状が出ることがあります。
わたしの場合はこれ以外に、胃痛とめまいにも悩まされていました。
内科や消化器科に通院しても症状はよくならず、半年以上体調不良が続きました。



体調不良は会社を辞めたあと少しずつ回復しましたが、回復までにはかなり時間がかかりました。
仕事にやりがいはないけど続けたほうがいい人


わたしのように、仕事にやりがいを感じなくてうつになる人はいます。
しかし仕事にやりがいがなくても、以下の条件に当てはまるなら今の仕事を続けたほうがいいでしょう。
- 給料に満足している
- 成長している実感がある
- 職場の人間関係が良好
給料に満足している
あなたは、今のお給料に満足していますか?
もし答えが「イエス」なら、今のまま仕事を続けたほうがいいでしょう。
お給料に満足しているなら、お金をもらうことをやりがいだと思ってください。
そうすれば、やりがいのない仕事でもやりがいを感じられるようになります。
たとえやりがいを感じない仕事でも、お給料に満足しているなら今の仕事を続けるのは難しくありません。
成長している実感がある
仕事をしていて成長している実感があるなら、今の仕事を続けたほうがいいです。
成長といっても、目に見える成果でなくてOKです。
「この仕事をしていると、人間として成長できる」と感じられれば、それがやりがいになります。
一番ベストなのは、仕事をしていてスキルを身につけられることです。
もしスキルが身につけば、ほかのやりがいのある仕事に転職することもできるからです。



逆に社内でしか通用しないスキルはあまり役に立たないので、ムダだといえます。
職場の人間関係が良好
職場の人間関係がいいなら、やはり仕事を辞めるべきではありません。
人間関係が良好だと思える職場って、案外少ないです。
その場所から離れてしまうのは、とてももったいないですよ。
人間関係の悩みで仕事を辞める人は、あなたが思うよりもたくさんいます。
つまり、人間関係がいいというだけでかなり恵まれた環境といえます。
これから先、そんな恵まれた環境で働けるかどうかを考えてみてください。



もしあなたが今の仕事を辞めて転職した場合、次の職場ではいじめなどのひどい人間関係に悩まされるかもしれませんよ。
仕事にやりがいを感じないときの3つの対処法


仕事にやりがいを感じないなら、うつになる前に以下の対処法を試してみてください。
- 働く意味を考える
- 別のやりがいを見つける
- あえてやりがいを求めない



やりがいばかりを求めてしまうから、悩んでしまうのかもしれません。
働く意味を考える
わたしは、なんのために働いているのか?
また、なぜ働いているのか?
この質問を自問自答してみてください。
そうすればきっと、やりがいを見つけられるはずです。
毎日忙しくて考えるヒマがない、というなら一度仕事を辞めてじっくり考えるのもアリです。
もし仕事を辞めてから考える時間がほしいなら、社会保険給付金サポートを使ってみてください。
社会保険給付金サポートがあれば、退職後も心置きなくゆっくり考える時間ができますよ。
\詳細はWEB説明会へ!/
別のやりがいを見つける
仕事のやりがいは、楽しさや成果だけではありません。
一見やりがいのなさそうな仕事でも、視点を変えればやりがいは見つかります。
たとえば、毎日どれだけ早く仕事を終わらせられるか、とか。
どれだけていねいに仕事をできるか、にフォーカスすれば、いくらでもやりがいはできますよね。
また仕事ではやりがいを見つけようとせず、ほかの場所でやりがいを見つけるのもいいでしょう。



ボランティア活動や趣味など、別のフィールドでやりがいを求めるのもいいかもしれません。
あえてやりがいを求めない
あえてやりがいを求めないのも、ひとつです。
ぶっちゃけ、やりがいなんて難しいことを考えるから悩むことになるんです。
やりがいなんて求めないほうが、気楽に生きていけます。
やりがいと仕事は切り離して考えて、粛々と仕事をこなしてください。
「大きな不満はないけど、やりがいがない」とぼんやり思うくらいなら、やりがいを思い切って諦めてみましょう。



やりがいを感じなくても、大きな不満がなければ仕事は続けられるはずです。
仕事のやりがいは人それぞれ。ベストな道を選ぼう!


仕事のやりがいをどこに感じるかは、人それぞれです。
視点を変えれば、別のやりがいが見つかるかもしれませんよ。
しかしもしあなたが今すでにうつ状態なら、ゆっくり休んで仕事をする意味について考えたほうがいいでしょう。
仕事を辞めてゆっくり考えるには、
社会保険給付金サポートを利用するにはいくつか条件があるので、くわしくはWEB無料説明会へどうぞ。
わたしのようにやりがいを感じなくてうつになる前に、あなたにあった道を選んでくださいね!
- 退職後に最大28ヶ月給付金がもらえる
- 再就職サポートあり
- 日本全国利用OK
- 金銭的リスクなし
- 専任のプロがサポート
\説明会で失業保険マニュアルがもらえる/

