”パワハラされる方が悪い”は間違い!パワハラ対処法を経験者が伝授

パワハラされる方が悪い、という考えは間違いです。
本記事では、パワハラされる方が悪いという考えが間違いである理由について解説しています。
またパワハラ被害経験のある筆者が、パワハラにあったときの対処法もお伝えします。
パワハラされる方が悪いと思っている人は、ぜひ最後までご覧ください。
”パワハラされる方が悪い”は間違いである

パワハラされる方が悪い、という考えは間違っています。
その理由は、以下の3つです。
- パワハラされると自分が悪いと思い込みやすい
- 黙認している会社の責任は大きい
- 加害者が許されていいわけがない
パワハラされると自分が悪いと思い込みやすい
パワハラされると、「自分が悪いのでは?」と思い込みやすいです。
パワハラは、端的にいえば上司から人格を否定されることです。
小さなミスをしただけで怒鳴られたら、どんな人だって自信がなくなるのは当然でしょう。
あるいは、ミスをしていなくても怒鳴られることだってあるかもしれません。
どれだけポジティブな人でも、人格を否定され続けると「自分が悪いのでは?」と勘違いしてしまいます。
ですがそれは明らかに間違いで、上司にマインドコントロールされているだけにすぎません。
黙認している会社の責任は大きい
パワハラを黙認している会社にも、大きな責任があります。
現に、厚生労働省の調査では「パワハラを認識したあとも特になにもしなかった」という会社が約半数あることがわかっています。
パワハラ加害者が悪いのは当然ですが、加害者を放任していた会社にも同じくらい責任があるはずです。
会社がきちんと対応していれば、そもそもパワハラは起こらないでしょう。
つまり悪いのは加害者と会社であって、被害者が悪いというのは間違いです。
加害者が許されていいわけがない
パワハラは、人を見下して侮辱する行為です。
いじめや差別と同じで、被害者側に非はありません。
たしかに、客観的に見て被害者にも非があるケースはあるでしょう。
そういう場合はパワハラではなく、別の問題として対処すべきです。
それはそれとして、仕事上の立場を利用して部下を貶める行為の責任を転嫁するのは、どう考えても間違っています。
どんな人であっても、他人の人格を否定することを認めてはいけません。
パワハラにあったときの3つの対処法

もし運悪くパワハラにあってしまったら、加害者と離れてください。
具体的には、以下の3つの方法を実践するといいでしょう。
- 退職代行で即日退職する
- 公的機関に相談する
- 弁護士に相談する
退職代行で即日退職する
パワハラにあってしまったときは、退職代行で退職するのがいいでしょう。
なぜなら、退職代行なら即日退職ができるからです。
即日退職ができれば、明日からパワハラ上司の顔を合わせなくてよくなります。
パワハラの証拠がなかったとしても、退職代行を利用すれば法的に問題ありません。
といっても、退職代行のなかに悪徳業者があるのも事実です。
ですので、退職代行選びは慎重におこなってください。
下記記事では退職代行利用したことがある筆者が厳選した退職代行サービスをまとめているので、よければ参考にどうぞ。


わたしの実体験から、おすすめじゃない退職代行サービスについても解説しています。
公的機関に相談する
今すぐ退職するのは、難しい場合もあるでしょう。
それなら、公的機関に相談してみてください。
公的機関には、パワハラや労働問題の相談を専門に受け付けているところがいくつかあります。
必要な場合は法テラスの紹介など、法的に対処することも可能です。
無料・匿名で利用できるから、選択肢のひとつとして検討してみてください。
以下におもな相談窓口をピックアップしたので、参考にどうぞ。
無料・匿名で利用できる機関
弁護士に相談する
ただ辞めるだけじゃなくてパワハラを訴えたいなら、退職代行もやってくれる弁護士を利用してください。
弁護士を利用するメリットとデメリットは、以下の図のとおりです。
パワハラを訴えても、確実に慰謝料がもらえるわけではありません。
とはいえ、多少費用がかかっても安全に退職したいなら弁護士に頼むのも選択肢のひとつです。



退職代行をおこなっている弁護士は、先ほどのランキング記事を参考にしてください。
パワハラされやすい人の特徴とは


パワハラされる方が悪い、という考えは間違いです。
けれど、パワハラされやすい人にはいくつか共通する特徴があります。
- 反抗しない
- 一人で過ごすことが多い
- 内向的
- 自己肯定感が低い
- 真面目



順番に解説していきます。
反抗しない
パワハラされやすい人は、立場が弱く反抗しない人が多いです。
反抗しないというより、反抗できないというほうが正しいかもしれません。
立場が弱いゆえに、反抗したら自分が不利になるから反抗できないのです。
パワハラ加害者は、被害者が反抗できないとわかっていて圧力をかけてきます。
なにをやっても反抗できない弱い立場だと、残念ながらパワハラされやすくなります。
一人で過ごすことが多い
一人で過ごすことが多い人、一人で過ごすことが好きな人も、パワハラされやすい傾向にあります。
会社で一人で過ごしていると、和を乱すと思われてしまうからです。
じっさいわたしは、人間関係に巻き込まれたくなかったので極力一人で過ごすようにしていました。
すると和を乱す存在とレッテルを貼られ、根も葉もない噂を広められました。
一人が好きだとしても、ある程度は周りと交流していたほうがパワハラされにくいでしょう。



ムリして馴染もうとしてもしんどいだけなので、周りの目は気にしないほうがいいと個人的には思うのですが。
内向的
内向的な人も、パワハラのターゲットにされやすいです。
内向的とは、言い換えれば、おとなしくてちょっとコミュ障な人です。
おとなしいから自分の意見をハッキリいえず、パワハラ上司に利用されてしまいます。
先ほどの反抗しない人と同じで、攻撃性が低いためターゲットにされやすいです。
自己肯定感が低い
パワハラする人は、弱い人を本能的にかぎわけられます。
そのなかでも、自己肯定感が低い人は攻撃されやすいです。
加害者の思考は、マッドサイエンティストとほとんど同じだと思われます。
どういうことかというと、被害者が苦しんでいる姿を見て楽しんでいるのです。
自己肯定感が低い人はパワハラされるとさらに自己肯定感が下がり、どんどん弱っていきます。
加害者にとっては、その様子がおもしろく感じるのでしょう。



自己肯定感が低い人は、加害者にとって格好の獲物だといえます。
真面目
いわれたことを忠実に守れる真面目な人も、パワハラされることがあります。
真面目な人は、たとえ上司が間違っていても、たいていは疑わない人です。
上司に無理難題を押し付けられても、自分ひとりでなんとかしようとしてしまいます。
その結果仕事を押し付けられるのが当たり前になり、パワハラに発展するケースは少なくありません。
要するに、頑張りすぎてしまう人はパワハラの標的になる可能性があります。



頑張らなくても生きていけるので、あまり頑張りすぎないでください。
注意:仕事ができるかどうかは関係ない!
ネットで検索すると、仕事ができない人はパワハラされやすい、という意見をよく見かけます。
でもわたしは、仕事ができるかどうかはパワハラとは関係ないと主張します。
たしかに、仕事ができなくてパワハラされるパターンはあるでしょう。
だけど、仕事ができてもパワハラされることはあります。
例をあげるとすると、仕事ができる部下は上司の立場をあやうくするからパワハラの対象になります。
仕事ができるかどうかではなく、上司にとって不都合な存在とみなされるとパワハラの対象になりやすいです。
パワハラされたら加害者から離れるのが正解!


パワハラは、加害者が悪いです。
そして、パワハラを黙認している会社も同じくらい悪いです。
このまま今の会社で働いていたら、近いうちにあなたの体とこころは壊れてしまいます。
体とこころが壊れてしまう前に、あなたから加害者と離れたほうがいいでしょう。
「パワハラされる方が悪い」と間違った考えをもった上司に遭遇したら、一刻も早くその上司から離れましょう!