仕事に興味ない30代がやるべきことベスト10を実体験から詳しく解説

「30代だけど、仕事に興味ない」と、悩んでいませんか?
結論からいうと、仕事に興味ない30代は副業をはじめるといいでしょう。
本記事では、仕事に興味ない30代がやるべきことについて筆者の実体験をもとに解説しています。
仕事に興味がなくて苦痛を感じている30代は、ぜひ最後までご覧ください。
仕事に興味ない30代がやるべきことベスト10

まずは、仕事に興味ない30代がやるべきことをランキング形式でお伝えします。
- 副業をはじめる
- キャリアコーチングを受ける
- 転職する
- 自分を見つめ直す
- 感情ノートを書いてみる
- エンタメに触れる
- やりたくないことをやらない
- 成功体験を積む
- とりあえず3年は続けてみる
- お金のためと割り切る

わたしの実体験をもとに、くわしく解説していきます。
①副業をはじめる
仕事に興味がないと感じる30代は、ひとまず副業をはじめるといいでしょう。
副業をはじめれば、本業とは違う視点で仕事と向き合えます。
その結果、ビジネス自体に興味を持てるようになるでしょう。
どうせ副業をするなら、少しでも興味があることをするのがオススメです。
興味があることが見つからないなら、副業経験者の話を聞くのもいいかもしれません。
ここでお知らせ
アラサー女性向けのキャリアスクールSHElikesでは、あなたが新しい”好き”を見つけられるようサポートしてくれます。
あなたの中に眠っている”好き”を探し出し、仕事につなげるよう導いてくれるでしょう。
たとえばSHElikesでは、以下の33コースが定額で学び放題です。


このなかからあなたの”好き”を見つけて、理想の働きかたを実現してみませんか?
SHElikesでは、副業で仕事を獲得する方法までサポートしてくれます。
また、副業・複業で活躍している先輩の話も聞けます。
今なら無料でレッスンを体験できるので、気になったら体験だけでもどうぞ。



下記記事では、わたしがじっさいに無料レッスンを体験した感想を書いているので参考にしてください。
-無料体験レッスン-1-300x158.png)
-無料体験レッスン-1-300x158.png)
②キャリアコーチングを受ける
キャリアコーチングを受けることも、仕事に興味がない30代がやるべきことのひとつです。
キャリアコーチングとは、転職を前提とせず今後のキャリア設計を手伝ってくれるサービスです。
キャリアコーチングはあなたが人生で達成したいことを見つける手助けをしてくれるから、仕事に興味がないと悩むあなたにピッタリでしょう。
とはいっても、キャリアコーチングを受けるにはかなりの費用と時間がかかります。
ですので気軽に挑戦できるものではありませんが、受ければ必ず得られるものがあるでしょう。
③転職する
仕事に興味が持てないのは、職場があなたに合ってないだけかもしれません。
つまり、転職して職場を変えれば仕事に興味を持てるようになる可能性があります。
ただし転職するときは、転職エージェントを使って転職してください。
それは、あなたの適正を客観的に判断するためです。
例をあげるとすると、業界最大手のリクルートエージェントはこれまで50万人以上の転職をサポートしてきた実績があります。
それだけ豊富な実績があれば、あなたに合う職場を見つけることができるでしょう。
リクルートエージェントの利用は、すべて無料です。
専任のキャリアアドバイザーが相談にのってくれるのに無料なんだから、利用しない手はありません。
最終的に転職しないで、相談だけになってしまってもOKです。
申込みにかかる時間は、たった5分だけ。
完全無料だし、申込みだけでもしておいてはどうでしょうか。
④自分を見つめ直す
興味があることを探すために、一旦仕事から離れるのもアリです。
一旦仕事から離れれれば、自分をゆっくり見つめ直す時間が持てます。
そうすれば、あなた自身が仕事に何を求めているのかわかるようになるでしょう。
自分を見つめ直す時間を作るには、休職という選択肢があります。
仕事に興味がなくて苦痛を感じているなら、休職も視野に入れておいてください。
⑤感情ノートを書いてみる
感情ノートを書いてみるのも、おすすめです。
感情ノートとは、その日にあった出来事とそのときの自分の感情を書くことで頭の中を整理する方法です。
書くことによってマインドフル状態になれるため、思考がクリアになると心理学でも実証されています。
感情ノートを利用すれば、あなたが何に興味を持っているのかわかるようになります。
何に興味を持っているのかわかれば、仕事に活かせるようになるはずです。



感情ノートの書きかたは、下記の本を参考にしてください。
もし本を読むのが苦手なら、Amazonオーディブルを使ってみてください。
Amazonオーディブルは、プロのナレーターや声優が本を朗読してくれる”聴く読書”です。
読書が苦手な人でも、スキマ時間に気軽に読書ができますよ。
無料期間中に退会すれば料金は発生しないので、通勤や家事のおともにどうぞ。
⑥エンタメに触れる
プライベートを充実させるのも、仕事に興味がない人はやるべきです。
なぜなら、プライベートが充実すれば仕事も楽しめるようになるからです。
プライベートの充実のためには、できるだけたくさんのエンタメに触れてください。
これはオタクの戯言ではなく、エンタメに救われている人は世界中にたくさんいます。
アニメでも漫画でも声優でもアイドルでも、人でも人じゃなくても、推しがいる生活ってすごく充実します。
これがあるから生きられるってくらい好きなものがあれば、仕事に興味が持てない悩みなんてちっぽけなものに思えるでしょう。
あなたの”推し”を見つけるために、とにかくたくさんのエンタメに触れてみてください。



ちなみにわたしの推しは、週1回のラジオです。
⑦やりたくないことをやらない
仕事に興味がないなら、やりたくないことをやらないのもいいと思います。
やりたくないことをやらないでいると、それなりに興味があることだけが手元に残ります。
いいかえれば、やりたくないこと=興味がないことです。
興味がないことを避けていけば、自然と興味が持てそうなことだけが残ります。
積極的に興味があることを探すのではなく、消去法でやりたいことを探す方法です。
⑧成功体験を積む
仕事で成功体験を積むのも、興味を持てない30代がやるべきことです。
成功体験といっても、小さなものでかまいません。
だれかから褒められたとか、いつもよりも早く仕事を片付けられたとか、些細なことでOKです。
そういった成功体験を積み重ねていくことで、自信が持てるようになります。
仕事に自信が持てるようになると、自然と仕事が楽しいと思えるようになるでしょう。
⑨とりあえず3年は続けてみる
仕事に興味がないと思っても、とりあえず3年は続けてみてください。
今は興味がなくても、続けていれば楽しく感じられるようになる人は多いからです。
わたしもまったく興味がないのにはじめた習い事が、続けていくうちに楽しくなって7年以上続いた経験があります。
『石の上にも三年』という言葉のとおり、とりあえず3年続ければなにかしら成果が得られます。
30代は、社会人ではまだ若いほうです。
とりあえず3年はやってみてください。
⑩お金のためと割り切る
どうしても仕事に興味が持てないなら、お金のためと割り切ってもOKです。
あたりまえのことですが、働かないと生きていけません。
生きていくために働いていると割り切ってしまえば、案外気持ちがラクになるかもしれません。
じっさい、すべての人が興味のある仕事をしているわけではないでしょう。
お金のためと、割り切って働いている人も一定数います。
要するに、仕事に興味がなくてもそこまで悩まなくてもいいということです。
仕事に興味ないと30代で思ってしまう原因


30代が仕事に興味がないと思ってしまうのは、いくつか原因があります。
それはおもに、以下の5つです。
- 収入が上がらない
- 仕事にやりがいがない
- 仕事が向いてない
- やりたくない仕事ばかりやっている
- 将来がなんとなくわかってしまう
収入が上がらない
収入が上がらないと、仕事に興味を持てません。
その理由は、大半の人にとってお金は大事だからです。
お金がもらえなくてもいいなら、ボランティアをすればいいだけです。
でも、お金が必要だからみんな働いています。
そのため、収入が上がらないと仕事に興味を持てなくなって当然です。
仕事にやりがいがない
仕事にやりがいがない場合も、興味を感じられなくなるでしょう。
たとえお金をもらえたとしても、やりがいがなければ気分がうつっぽくなります。
その結果として、仕事に興味をもてなくなります。
やりがいを求めすぎるのもしんどいですが、やりがいがまったくないのも問題です。
仕事が向いていない
仕事に興味が持てないのは、向いてない仕事をしているからかもしれません。
向いてない仕事に興味を持てる人は、ほぼいないでしょう。
とはいえ、30代の3割以上は仕事が向いてないと悩んでいます。


つまり、向いていないと感じるのはとくにめずらしことではありません。
こんなときは、向いてないと思うのが一時的な感情なのかどうか自分自身に問いかける必要があります。
やりたくない仕事ばかりやっている
やりたくない仕事ばかりのときも、仕事に興味を感じられません。
これは向いてない仕事と同様に、やりたくないことに興味を持てる人はいないからです。
そうはいうものの、やりたくない仕事から完全に逃れるのは不可能でしょう。
どんな仕事にも、やりたくないことはつきまといます。
この場合は、やりたい仕事とやりたくない仕事の割合を考え直さなければいけません。
将来がなんとなくわかってしまう
30代になると、この先のキャリアがなんとなくわかってしまいます。
たとえばわたしのように、「このままお茶くみばかりさせられて、なんのスキルも身につかないんだろうな…」と仕事に苦痛を感じることがあると思います。
そうなると、わたしの社会人人生ってなに?と無気力になってしまうでしょう。
理想のキャリアコースにのれていればいいですが、そうでないときは仕事に興味を持てるはずがありません。
仕事に興味ない30代が仕事をせずに生きる方法


仕事に興味がないなら、仕事をせずに生きればいいだけです。
仕事をせずに生きる方法には、以下の3つの選択肢があります。
- 実家で暮らす
- 失業保険で暮らす
- 生活保護で暮らす
実家で暮らす
仕事をせずに生活するには、実家で暮せばOKです。
実家で暮せば、寝食に困ることがなくなります。
まったく働かなくても、生活に困ることはなくなるでしょう。



そうはいっても、30代にもなって親のスネをかじるなんて…
と、思うかもしれません。
でも個人的には、使えるものはありがたく使わせてもらえばいいと思います。
かじれるスネがあるうちにかじって、別方向で親孝行をすればチャラになるのではないでしょうか。
失業保険で暮らす
失業保険で暮らすのも、仕事をせずに生きる方法のひとつです。
ただし、失業保険は期間限定です。
受給期間が終わったら、また仕事をしなければいけません。
けれど、自分を見つめ直す時間をつくるには十分でしょう。
失業保険受給中にしっかり自分と向き合って、仕事で何を重視するか考えてみてください。
生活保護で暮らす
最終手段として、生活保護で暮らす方法もあります。
生活保護がもらえれば、興味のない仕事をしなくてよくなります。
しかし生活保護は本来、生活困窮者のためのセーフティーネットです。
働ける人は働いて、それでも困窮している場合にのみ申請するものです。
どうしても仕事がしんどいなら申請すべきですが、基本的には推奨しません。
仕事に興味ない30代は副業をはじめよう!


仕事に興味がないと感じる30代は、副業をはじめたほうがいいでしょう。
副業で興味があることをやれば、本業に興味が持てなくても問題なくなります。
そもそも何に興味があるのかわからないなら、キャリアコーチングを受けたり自分を見つめ直したりしてください。
この記事が、仕事に興味がなくて辛い思いをしているあなたの役に立ちますように!