カテゴリー

休職と退職どっちがいいか徹底検証!みんなはどっちを選んだか調査した

「休職か退職か、どっちにしようか迷ってる。休職と退職どっちが得なの?」と思っていませんか?

結論からいうと、休職か退職かどっちがいいかには答えはありません。

とはいえ、休職と退職のメリット・デメリットをわかっていないと、どっちを選んでも後悔することになります。

そこで本記事では、休職と退職の違いについて解説しています。

うつになって休職か退職か迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

本記事の要約
  • 休職の最大のメリットは復職できること
  • 退職の最大のメリットは転職活動ができること
  • 休職でも退職でも傷病手当金を受給できる
  • 傷病手当金の申請は難しい
  • 傷病手当金を受給するなら社会保険給付金サポートへ
目次

休職と退職の違いとは?

休職と退職の違いとは?

休職と退職には、いくつか共通点があります。

休職と退職の共通点

ゆっくり休める
自分の時間ができる
傷病手当金を申請できる
給料がもらえない

これを踏まえたうえで、休職と退職のメリット・デメリットを解説します。

休職のメリット

休職のメリットは、以下の3つです。

休職のメリット
  • 復職できる
  • 社会保険変更の手続きが不要
  • 退職よりリスクが低い

休職の最大のメリットは、復職できることです。

休職期間が終わったら元の職場に戻れるため、あせって転職活動をする必要がありません。

新しく仕事を覚えたり、人間関係をイチから構築する手間もないです。

ただし、元の職場に戻れるのはデメリットでもあります。

たとえば職場の人間関係がストレスでうつになったなら、復職後にうつが再発する可能性があります。

といっても、復職できるから退職よりリスクが低いといえます。

社会保険など、めんどくさい手続きがいらないのも大きなメリットです。

休職のデメリット

休職には、デメリットもあります。

休職のデメリット
  • 会社によって規定が異なる
  • 税金は変わらず支払わなければならない
  • 復職後に気まずくなるかもしれない

休職は法律で決められたものではなく、会社ごとに規定が変わります。

そのため、休職したくても休職制度がないこともあるでしょう。

社会保険の手続きがいらない一方、休んでいるあいだも変わらず社会保険料などの税金を払わなければいけません。

休職して給料がゼロになってもランニングコストがかかるのは、大きなデメリットです。

(ほとんどの場合、休職中は給料が支払われません)

一度休んでしまったうしろめたさから、復職後に気まずい思いをすることもあります。

昇進が遅れたり、今後のキャリアに影響が出る可能性もあります。

おかもも

個人的には、休職をするには上司と話し合いをする必要がある、というのもデメリットだと思います。

退職のメリット

退職のメリットをまとめると、以下のようになります。

退職のメリット
  • 会社との縁が切れる
  • 税金の減免申請ができる
  • 堂々と転職活動ができる

退職すると、会社と縁を切ることができます。

要するに、いちいち会社に連絡しなくてもよくなります。

休職中に一番ストレスを感じるのは会社へ連絡するとき、という人は多いです。

休職を延長するときだけでなく、場合によっては定期的に状況を報告するようにいわれることもあるでしょう。

けれど、退職するとそういったストレスから解放されます。

休職中と違って、堂々と転職活動ができるのもメリットです。

休職は復職を前提としているから、休職中に転職活動をするのはマズイです。

休職中であることを報告する義務はありませんが、あとでバレると内定が取り消される可能性があります。

おかもも

退職すると税金の減免ができ、休職よりコストがおさえらるのもメリットです。

退職のデメリット

退職のデメリットは、以下です。

退職のデメリット
  • 転職できないと無収入のまま
  • 社会保険などの手続きが必要
  • 休職よりリスクが高い

休職でも退職でも、給料がもらえないのは同じです。

だけど復職という選択肢がないぶん、退職のほうがリスクが高いといえるでしょう。

退職後に転職先がなかなか決まらないと、あせってしまってゆっくり休めません。

気持ちがあせって、ブラック企業に転職することになってしまうケースもあります。

社会保険や年金など、めんどうな手続きが多いのもデメリットです。

休職と退職のまとめ

休職
退職
  • 復職できる
  • 社会保険料がかかる
  • 転職活動は基本的にNG
  • 社会保険料がかからない
  • そのほか税金が減免できる
  • 転職活動OK

休職?退職?どっちがいいか検証してみた

休職?退職?どっちがいいか検証してみた

それでは具体的に、休職と退職どっちがいいかを検証していきます。

  • 休職したほうがいいケース
  • 退職したほうがいいケース
おかもも

迷ったときや、休職・退職どっちでもやっておくべきこともお伝えします。

休職したほうがいいケース

復職できそうなら、休職をおすすめします。

具体的には、職場の環境はいいけど激務でメンタルダウンしてしまったなら、休職でOKです。

あとは、給料の不満がないときも休職でいいでしょう。

あなたのことを理解してくれる環境があるなら、そこから離れるのは賢明な判断とはいえません。

相談できるなら、同僚や上司に相談するのもアリです。

退職したほうがいいケース

限界だと感じるなら、退職したほうがいいでしょう。

なぜなら、遅かれ早かれ辞めることになるからです。

体とこころをボロボロにしても、なにも得られません。

それなら、ほんとうに壊れてしまう前に退職するのが得策です。

迷ったらとりあえず休職してみる

どっちか迷ったときは、とりあえず休職するのがベストです。

これは経験則ですが、メンタルダウン中はあまり大きな決断はしないほうがいいです。

決断を急いでしまうと

この選択は間違いだったんじゃないか。

やっぱりあちらを選んだほうがよかったんじゃないか。

と、どっちを選んでもマイナスに考えてしまいます。

それなら決断を先延ばしにして、今はやり過ごしたほうがうまくいきます。

おかもも

精神的にしんどいときは、復職できることも大きな心の支えになるでしょう。

どっちにしても傷病手当金を申請する

繰り返しになりますが、休職しても退職しても給料がもらえなくなります。

しかし、メンタルダウンしてしまったときは傷病手当金の申請ができます。

傷病手当金とは
  • 公的保険制度のひとつ
  • 病気やケガで働けないときに受給できる給付金
  • 最大18ヶ月受給可能

例をあげるとすると、以下のような症状が出ているなら傷病手当金を受給できる可能性が高いです。

どちらにしても傷病手当金を申請する

どちらの選択をしても、傷病手当金の申請はしておくといいでしょう。

ただし、傷病手当金の申請はややこしいです。

とくにメンタルダウン中は判断力や思考力が鈍って、文字の読み書きすらうまくできなくなります(経験談)

そんなときは、傷病手当金の申請をサポートしてくれるサービスを使ってください。

傷病手当金の申請をサポートしてくれるサービスといえば、退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートがあります。

じっさいわたしは、社会保険給付金サポートを利用したおかげで傷病手当金を受給することができました。

おかももの支給決定通知書
おかももの支給決定通知書

社会保険給付金サポートを利用すれば、傷病手当金の受給率は97%にまで上がります。

逆にいえば、社会保険給付金サポートを利用しないと受け取れるはずの給付金が受け取れないことになります。

本来受け取れるはずの給付金が受け取れないのは、とても残念ですよね。

もしかしたら、あなたも給付金受給のチャンスを逃しているかもしれません。

くわしくは、無料WEB説明会で確認できます。

気になったら、下記記事から無料WEB説明会へどうぞ。

休職・退職するときの流れ

休職・退職するときの流れ

じっさいに休職・退職するときの流れも、把握しておいたほうがいいでしょう。

  • 休職する場合
  • 退職する場合
おかもも

順番に解説していきます。

休職する場合

休職するときは、一般的に以下のような流れで進んでいきます。

STEP
会社の休職制度について調べる

まずはじめに、あなたの会社に休職制度があるかどうか調べてください。

休職制度がない場合は、諦めるしかありません。

過去に休職した人がいるなら、経験者に話を聞くのもいいでしょう。

STEP
精神科で診断書をもらう

休職を希望する場合、診断書の提出を求められることが多いです。

診断書があることで、話し合いがスムーズに進みます。

STEP
上司に相談する

診断書をもらったら、上司に休職したいことを相談しましょう。

直接上司に話しづらいのであれば、総務部や人事部に相談するのもアリです。

休職願などの書類が必要なのかどうかも、このとき確認しておいてください。

STEP
休職期間スタート

必要な手続きが終われば、休職期間に入ります。

退職する場合

会社を退職するとき、退職の意思を伝えたあとは会社によって手続きが違ってくるでしょう。

そこで今回は、傷病手当金を申請する前提で退職する流れを解説します。

STEP
退職の旨を伝える

まずは、退職したい旨を上司や担当部署に伝えます。

だいたい1〜2ヶ月くらい前に、退職の意思を伝えるのが一般的です。

このとき、退職日は4日以上先になるようにしてください。

STEP
精神科を受診する

傷病手当金を申請するには、在職中に精神科を受診する必要があります。

このとき、休職と同様、診断書をもらっておいたほうがいいでしょう。

STEP
連続3日以上+退職日当日は休む

規定の日数を休むのも、傷病手当金を申請するのに必要な条件です。

傷病手当金申請には、在職中に3日以上と、退職日当日を休んでください。

STEP
退職後に傷病手当金の申請をする

退職日を過ぎたら、傷病手当金の申請をすればOKです。

みんなが選んだのは休職?退職?どっちを選んだか調査

みんなが選んだのは休職?退職?どっちを選んだか調査

休職するか、退職するか、はっきりとした正解はありません。

では、みんなはどっちを選んだのでしょうか。

ツイッターで調査してみました。

入社して間もないと休職できない

試用期間中だと、ほとんどの場合は休職できません。

試用期間が半年だとすれば、病むのには十分すぎる長さだといえます。

休職できたとしてもその先に退職しか選択肢がないなら、はじめから退職を選ぶほうがいいかもしれません。

おかもも

心身壊す→再起不能のパターンだけは全力で避けたいところです。

どっちがいいんだろう…

このツイートのとおり、メンヘラにとってどうすれば健康でいられるのかを考えるのは永遠の課題です。

わたしの場合はパワハラでメンタルが限界になり、実質退職しか選べませんでした。

けれど、もっと早く気づいていれば休職や働きながら転職活動ができたかもしれません。

いずれにしても、ストレスが限界になる前に気づければ選択肢が増えます。

退職できたけど休職した

退職できても、あえて休職を選ぶ人もいます。

ツイ主のように、パワハラ上司に仕返ししたい気持ちはわたしも痛いほどわかります。

個人的な意見ですが、パワハラ上司に仕返ししたい人ってすごくマジメだと思います。

マジメで一生懸命だから、目の前の問題から逃げたくないと考えるのではないでしょうか。

でも、生きていくなら逃げたほうがいいときもあります。

逃げても負けても、これからも生きていかないといけないのは変わりません。

それなら今は目をそらして、これから先の人生で見返したほうがずっといいと思います。

おかもも

生きていくためには、どんな選択をしても間違いにはなりません。

医師に相談してみる

メンクリの先生に相談するのは、わりといいかもしれません。

というのも、うつ病を治すにはある程度積極的に動かないとダメです。

だれかに助けを求められるようにならないと、社会復帰後も同じことを繰り返すでしょう(経験談)

これからの自分のために、困ったときは周りを頼れるようになりたいですね。

もしも頼れる人がいないなら、公的機関を利用してください。

無料・匿名で相談できる窓口

退職したいって怖くて言えない

たしかに、休職後に退職したいと言い出すのはけっこうしんどいです。

とくにパワハラ上司が相手だと、怖くて辞めたいなんて言えないでしょう。

だけど、退職したほうがいいとわかっているならやはり退職を選ぶべきです。

今のままでは、休職か退職か迷うことにエネルギーを使ってしまってゆっくり休めません。

こころをしっかり休めるために、少しだけ勇気を出してください。

退職後の見通しが立たない

退職したいと思っていても、先の見通しが立たないと決断できません。

すぐに転職活動ができればいいですが、人生ってそんなにうまくいかないですよね…。

そんなときこそ、傷病手当金を申請して選択肢を増やすのがいいでしょう。

傷病手当金は最大18ヶ月受給可能なので、当面の生活はなんとかなります。

失業保険とあわせれば、約2年間ゆっくり療養できます。

職を保持したほうが有利

会社員って、じつは一種のブランドです。

わたしも会社員を辞めてから、会社員の社会的信用の高さに気づきました。

たとえば、会社員じゃなくなったらクレカの申請は通りません(わたしは通りませんでした)

おそらく不動産の審査も落ちるから、引っ越しも難しくなります。

こういうリスクを避けたくて、休職を選択する人もいるでしょう。

年金も、会社員でいるほうがいっぱいもらえます。

おかもも

福利厚生的な面で考えたら、休職のほうが有利です。

休職も地獄、退職も地獄

何度もいいますが、休職か退職かに正解はありません。

どっちも正解だし、どっちも不正解になりえます。

それなら、どっちのほうがまだ生きていけそうかで考えてみてください。

どうせ地獄なんだったら、好きなほうを選びましょうよ。

地獄だからって、悪いことばかりじゃないですよ。

おかもも

地獄でなぜ悪いって、星野源もいってます。

休職にすればよかったかも

https://twitter.com/mykknh/status/1336994302136709122

休職後に退職はできるけど、退職してしまったら休職は選べません。

だからやっぱり、迷ったらとりあえず休職を選んだほうがいいと思います。

ただひとつ勘違いしてはいけないのは、かならず休職できるわけではないということです。

先ほどのとおり、休職制度がない会社もあります。

診断書を出しても、認めてもらえないケースもあるでしょう。

休職できなかったりメンタルが限界のときは、退職するしかありません。

選択肢があるようでない

選択肢があるようでないときは、辞める勇気を出すだけだと思います。

100%復職するつもりがないなら、休職を選ぶメリットはあまりないでしょう。

休職によって悩みのタネが増えるなら、心を決めて退職を選んでください。

おかもも

一度決意したら、意外と気持ちがスッキリするかもしれません。

休職でも退職でも傷病手当金を申請しよう!

休職でも退職でも傷病手当金を申請しよう!

休職か退職か、どっちを選ぶかに正解はありません。

それは、あなたの今の状況によって答えが変わるからです。

休職と退職のメリット・デメリットを比べて、ベストな選択をしてください。

忘れてはいけないのは、休職でも退職でも傷病手当金が申請できることです

傷病手当金を受給できれば、お金の心配をすることなくゆっくり休めます。

逆に、傷病手当金のことを知らないとこの先の人生の選択肢が少なくなるでしょう。

休職か退職かを決める前に、傷病手当金について一度調べておいてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次