職場の人が全員嫌いだと性格が歪んでしまうから、辞めたほうがいい


職場の人が全員嫌い。でも、人のことを嫌ってしまう心の狭い自分に自己嫌悪してしまってツライ。
と、悩んでいませんか?
わたしも職場の人が全員大っ嫌いだったので、その気持ちはとてもよくわかります。
たしかに、好きな人だけに囲まれて仕事をするのはかなり難しいです。
しかし職場に嫌いな人しかいないというのは、ハッキリいって異常です。
このままだと、あなたの性格はどんどん歪んでしまうでしょう。
でも、安心してください。
この記事では、職場の人が全員嫌いだと気づいたときの対処法を書いています。
本記事を読めば、職場の嫌いな人と距離を置けるようになるでしょう。
- 職場の人が全員嫌いで限界なときの解決策
- 職場の人が全員嫌いだと気づいたときの対処法
- わたしが職場の人が全員嫌いだった理由
結論からいうと、あなたの性格がこれ以上歪まないようにするために仕事を辞めたほうがいいでしょう。
とはいえ、すぐに辞めるのは難しい場合もあると思います。
そこで、辞める以外の選択肢もお教えします。
過去のわたしと同じように職場の人が全員嫌いで悩んでいるなら、ぜひ参考にしてください。
職場の人が全員嫌いで限界なときの3つの解決策


職場の人が全員嫌いで限界だと思ったら、仕事を辞めたほうがいいでしょう。
なぜなら、このまま我慢していたらあなたの性格が歪んでしまうからです。
性格が歪んでしまうと、この先の人生も歪んでしまいます。
そうなる前に、できるだけ早く以下の3つのどれかを実行してください。
- 仕事を辞める
- 仕事を変える
- 仕事を長期間休む
仕事を辞める
職場の人が全員嫌いでも、うまく折り合いをつけられれば問題ありません。
ですが職場の人が憎すぎて暴走しそうなら、今すぐ仕事を辞めたほうがいいでしょう。
職場の人を全員嫌いなのは、けっしてあなたの性格が悪いからではありません。
環境を変えれば、ちゃんと尊敬できる仕事仲間が見つかるはずです。
今の職場が合わなかっただけで、あなたに合う場所は必ずほかにあります。
嫌いな人から今すぐ離れたいなら、退職代行Jobsへどうぞ。
退職代行Jobsなら即日退職できるため、明日から嫌いな人ばかりの職場に行かなくてよくなります。
- 即日退職可能
- 有給消化◎
- 退職できなかったら全額返金
- 会社と直接やりとりしなくてOK
- 転職サポートあり
退職代行Jobsがあなたのかわりに退職の旨を伝えてくれるため、あなたは会社に連絡しなくてOKです。
さらに今なら、無料でカウンセリングが受けられます。
セラピストとしても活動している顧問弁護士が、自己嫌悪で苦しんでいるあなたの心のケアをしてくれますよ。
相談は無料で、24時間365日対応です。
悩んでいるなら、一度相談だけでもしてみてはどうでしょうか。





余談ですが、退職代行によっては後悔することになります。
仕事を変える
嫌いな人から離れたいなら、仕事を変えるのも選択肢のひとつです。
とはいえ、30代になるとすぐには転職するのは難しいかもしれません。
30代は長期戦覚悟で、転職する準備を進めてください。
理想の働きかたを実現したいときは、スキルアップをしてから転職活動をすればOKです。
スキルアップ後に転職活動をすれば、内定をもらえる数が今よりも圧倒的に多くなるでしょう。



スキルアップに興味があるなら、SHElikesがオススメです。
仕事を長期間休む
退職や転職ができないときは、仕事を長期間休んでみてもいいでしょう。
あなたが休んでいるあいだに、異動・転勤で職場の人が入れ替わる可能性があります。
また、休んで精神的に余裕をもつことで自分の感情をうまくコントロールできるようになるかもしれません。
長期間休む方法といえば、休職があります。
休職は退職よりリスクが低く、期間終了後には復職できるというメリットがあります。
休職と退職のどちらがいいのかは、そのときの状況によって変わります。
職場の人が全員嫌いだと気づいたときの対処法


職場の人が全員嫌いだと気づいたときは、以下の方法を実践すると折り合いをつけられるようになるかもしれません。
- 極力一人で過ごす
- 自分の仕事に集中する
- 飲み会は参加しない
- 挨拶はしておく
- できるだけ自分を責めない



すべて、実際にわたしがやっていたことです。
極力一人で過ごす
職場の人が全員嫌いなら、極力一人で過ごすようにしてください。
一人で過ごすようにすれば、職場の人と接しなくてすみます。
たとえば、お昼休みはできるだけ一人でいるようにしましょう。
もしもランチに誘われたら、「一人で勉強したいので」といって断ればOKです。
普段から、仕事以外ではだれとも話さないという姿勢を見せておくといいでしょう。
自分の仕事に集中する
自分の仕事に集中すると、周りが気にならなくなります。
また周囲から仕事熱心だと思われれば、話しかけられることは減っていくでしょう。
仕事に集中すれば、ミスが減っていきます。
その結果効率が上がり、仕事が楽しくなってくるかもしれません。
あらかじめ「今日は仕事に集中したいので」といっておけば、職場の人と接する機会を減らせます。
飲み会は参加しない
嫌いな人ばかりなのに、飲み会に参加する必要はありません。
職場の人が全員参加する飲み会でも、思いきって断ってみてください。
嫌いな人と過ごす時間は、時間のムダでしかないです。
飲み会に参加しても、プラスになることはほとんどないでしょう。
たしかに、飲み会の誘いを断るのは勇気がいります。
でも断り続けていると、だんだん誘われなくなるから大丈夫です。
挨拶はしておく
どれだけ職場の人が嫌いでも、挨拶だけはしておいたほうがいいでしょう。
嫌いな人に対して、挨拶すらしたくない気持ちはとてもよくわかります。
だけど嫌いなことをおおっぴらにしていると、いつか目をつけられる可能性があります。
余計なトラブルに発展しないように、最低限の挨拶はしておくのが得策です。



とりあえず、困ったら(めんどくさいですけど)愛想笑いをしておけばなんとかなります。
できるだけ自分を責めない
職場の人が全員嫌いだと、自己嫌悪で落ち込んでしまいます。
「人の悪いところしか見れない自分は、なんて心が狭いんだ」
「こんなに嫌いな人が多いんだから、同じ数だけわたしのことを嫌いだという人がいるんだろうな」
わたしはよく、こんな風に自己嫌悪してしまっていました。
けれど、こんなことを考えても現状はなにも変わりません。
考えれば考えるほど、落ち込むだけです。



嫌いな人しかいない職場ではネガティブ発想しかできないから、深く考えないほうがいいです。
わたしが職場の人が全員嫌いだった理由


わたしが職場の人を全員嫌いになったのには、以下のような理由があります。
- 尊敬できる人がいない
- モラルが低い人しかいない
- 価値観が古すぎる



わたしと同じように思っている人は、わりと多いと思います。
尊敬できる人がいない
元弊社には、尊敬できる人がいませんでした。
言葉を選ばずにいえば、仕事ができない無能しかいなかったんです。
- アポをよく忘れる、ドタキャン常習犯の上司
- 字が汚くて、自分で書いたメモが読めない同僚
- ググればわかることを、丸投げする営業おじさん
「お前らほんとに社会人か?」と思うような、レベルの低い人しかいませんでした。



今までどうやって仕事してきたんだろうと心配になるくらい、低レベルな職場でした笑(笑えない)
モラルが低い人しかいない
仕事ができないだけじゃなくて、人間的にモラルが低かったのも嫌いだった理由です。
たとえば、セクハラ・パワハラまがいの発言は日常的でした。
人の悪口やプライベートを侵害する話も、当たり前のように飛び交っていました。
モラルが低い人に囲まれると感覚がマヒして、性格が歪んでいくような感覚がしたのを覚えています。
価値観が古すぎる
モラルが低い人ばかりだったのは、職場全体が古かったのも関係しているように思います。
元弊社には、お茶くみ制度が根強く残っていました。
お茶くみ制度が残っているのは、年長者や男性社員にとってそれが都合がいいからだと考えています。
そんな会社には新しい人は入ってこず、入ってきてもすぐに辞めていきました。



結果的に、嫌いな人しか職場にいない状況になっていきました。
職場の人が全員嫌いなら辞めたほうがいい!


職場の人が全員嫌いなのは、べつにおかしなことではありません。
環境が合っていないと、職場の人を全員嫌いになることは十分ありえます。
ただ、ずっと嫌いな人に囲まれていると感覚がマヒしてきます。
このままでは、あなたの性格はどんどん歪んでしまいますよ。
職場の人が全員嫌いで限界だと思ったら、退職代行Jobsで仕事を辞めたほうがいいでしょう。
退職代行Jobsの無料カウンセリングを受ければ、あなたが本来もっている優しさを取り戻せるはずです。
- 相談だけなら無料
- 即日退職可能
- 有給消化◎
- 無料カウンセリングつき
- 会社と直接やりとりしなくてOK
相談は、LINE・メール・電話で受け付けています。
職場の人が全員嫌いだと悩んでいるなら、相談だけでもどうぞ。
嫌いな人がゼロの職場を探すのはかなり難しいですが、全員嫌いなのは精神的にしんどすぎます。
あなたの性格が歪んでしまう前に、嫌いな人達からは離れてくださいね!
\相談は24時間365日対応/

