波長が合わない人が職場にいるときの対処法7選。うまく付き合う方法とは?


職場に波長が合わない人がいる。うまく付き合うにはどうしたらいいの?
と、悩んでいませんか?
わたしも元職場にパワハラ上司や噂好きの同僚がいたので、その気持ちとてもわかります。
たしかに、波長が合う人がいれば合わない人もいるのは当然です。
しかし合わない人にムリヤリ合わせていたら、どんどん生きづらくなってしまいますよ。
でも、安心してください。
この記事では、波長が合わない人が職場にいたときの対処法について書いています。
本記事を読めば、波長が合わない人とうまく付き合えるようになりますよ。
- 波長が合わない人が職場にいるときの対処法
- 職場で波長が合わない人の特徴
- 職場の人と波長が合わない理由
ちなみに記事で紹介してる対処法は、わたしが実践していた方法です。
考え方を変えるだけで、今すぐ実行できるものを選りすぐりました。
波長が合わない人と接して疲れているなら、ぜひ参考にしてください。
波長が合わない人が職場にいるときの対処法7選


職場に波長が合わない人がいるときは、以下の方法が有効です。
- 適度に距離を置く
- プライベートな話はしない
- 聞き役になる
- 仕事だと割り切る
- ネタに昇華する
- 相手にしない
- 耐えられないときは退職する
適度に距離を置く
波長が合わない人とは、適度に距離をとるのが正解です。
ある程度距離があれば、ズケズケと踏み込まれることはないでしょう。
どれだけ波長が合わなくても、仕事では話さないといけない場面があります。
だから、最低限のかかわりはもっておくのがベストです。
ただし、適度な距離感は人それぞれ違います。



どの程度の距離感なら疲れないか、いろいろ試してみてください。
プライベートな話はしない
波長が合わない人に、プライベートの話はしないほうがいいでしょう。
プライベートの話をするということはつまり、話題を提供しているのと同じだからです。
先ほどもいいましたが、波長が合わないとは適度に距離を置くのが正解です。
なのにあなたがプライベートな話をしたら、相手はより親密になろうとしてきます。
あなたに仲良くなりたい気持ちがあるなら、それでもいいでしょう。
でもほとんどの場合、余計疲れることになるだけです。
聞き役になる
聞き役に徹するのも、アリです。
相手の話を適当に聞き流せば、適度な距離を保てます。
このとき、話は真剣に聞いていなくてもOKです。
周りから見て、不自然でない程度に反応していれば問題ありません。
あなたの反応がイマイチなことがわかれば、相手から自然と距離をとってくれるでしょう。



相手を邪険にしているわけではないため、あなたの評価が下がることはないです。
仕事だと割り切る
仕事だと割り切ってしまうのも、対処法のひとつです。
仕事でしか付き合わないから、波長が合わなくてもとりあえず我慢できます。
ただ、この方法はあなたの精神的な負担が大きいです。
精神的に余裕がないと、うまくふるまえなくて自己嫌悪する可能性があります。
波長が合う人とだけ仕事をするのは、ハッキリいってムリです。
結局のところ、ある程度は割り切らなければいけません。
ネタに昇華する
波長が合わない人の言動をネタに昇華すると、気持ちが穏やかになります。
具体的には、キライな上司のことを皮肉をまじえてツイッターでつぶやいてみてください。
こんな感じでつぶやけば、少しは憂さ晴らしができます。
さらに誰かがいいねしてくれたら、ちょっとテンション上がりますよ(笑)
ツイッターじゃなくても、人と話すときのネタにもうってつけです。



わたしも元職場の上司や同僚のことをネタに、記事を書くことがあります。
相手にしない
波長が合わない人のことを相手にしないのも、有効です。
といっても、特定の人だけをあからさまに無視すると職場の雰囲気が気まずくなります。
気まずくならないようにするには、最初から職場でぼっちでいればOKです。
最初からぼっちなら、波長が合わない人とかかわらなくてよくなりますよ。
ぼっちだと仕事に影響が出ると思うかもしれませんが、案外そんなことありません。
それどころか、めんどくさい人間関係から解放されますよ。
耐えられないときは退職する
波長が合わない人とかかわるのに耐えられなくなったら、今の職場から離れたほうがいいでしょう。
”耐えられない”のレベルは人それぞれですが、個人的には体が拒否反応を示したらすぐに退職すべきだと思います。
たとえばわたしの場合は、上司の気配を感じるだけで吐き気がするようになりました。
体が拒否反応を示すようになったら、ぶっちゃけ辞めるしか解決策はありません。
人間関係に耐えられないときは、退職代行Jobsで辞めるのが得策です。
- 24時間365日対応
- 連絡したその日から出社不要
- 会社との直接やりとりはなし
- 即日退職可能
- 有給消化◎
退職代行Jobsを利用すると、無料でカウンセリングがついてきます。
波長が合わない人と我慢して付き合ってきた、あなたの悩みを気軽に相談できますよ。
LINE・メール・電話でいつでも相談できます。
相談だけなら無料なので、一度相談だけでもしてみてはどうでしょうか。


職場で波長が合わない人の特徴


職場で波長が合わない人には、いくつか特徴があります。
これから代表的な特徴について、3つ解説します。
- 考え方が時代遅れな先輩
- パワハラに無自覚な上司
- 噂話が好きな同僚



同僚にも上司にも、波長が合わない人はいます。
考え方が時代遅れな先輩
考え方が昭和な年配社員は、基本的にだれとも波長が合いません。
男尊女卑の考えが消えない、おじさん社員がいい例です。
お茶くみを強制したり、独身者をやたらといじってくる人は、職場で浮きます。
けれど職場全体が時代遅れだと、あなたがハブられることもあります。



昭和な考えを押しつけてくる人は、滅せられるべき。
パワハラに無自覚な上司
パワハラ上司と波長が合わないのは、あたりまえです。
さらにパワハラに無自覚な上司とは、もっと合わないでしょう。
パワハラに無自覚とは、自分がパワハラをしているつもりがない上司のことです。
上司はパワハラをしているつもりがないから、お構いなしにあなたと距離をつめてきます。
しかしパワハラをしているつもりがなくても、あなたが不快に思えば立派なパワハラです。
パワハラ上司とは、毅然とした態度で接するようにしてください。
噂話が好きな同僚
噂話が好きな同僚とも、合わないことが多いです。
噂話が好きな人は、仲良くもないのにプライベートの話に割り込んできます。
プライベートな話じゃなくても、仕事関係の噂も好きです。
このタイプの人は、味方にできれば害はありません。
とはいえかかわってもいいことはないので、距離をとるのが正解です。



根も葉もない噂は、職場いじめにつながる可能性もありますよね。
職場の人と波長が合わない理由


職場の人と波長が合わない理由は、おもに以下の3つがあります。
- 世代が違う
- 仕事に対する姿勢が違う
- コミュニケーション不足
世代が違う
世代が違うということは、考え方が古くて合わないということです。
考え方が古い人と波長が合わないのは、先ほど説明したとおりです。
たしかに、世代が違っても波長が合う人はいます。
それに対して、世代が近くても考え方が古い人もいます。
要するに、中身の世代が違うと波長が合わないことが多いです。



だれとでも波長が合う人は、考え方が柔軟です。
仕事に対する姿勢が違う
仕事に対する姿勢が違うと、一緒に仕事をしづらいと感じるでしょう。
あなたが仕事をキッチリしたいタイプなら、いい加減に仕事している人とは合わないですよね。
また、仕事ができない上司とも合わないと感じます。
いずれにしても、ある程度はあきらめればうまく付き合えます。
コミュニケーション不足
単純に、コミュニケーションが不足していて合わないと思っているだけかもしれません。
仕事では合わないと思っていたけれど、飲み会で話したら意気投合したというのはよくある話です。
ただ、やろうと思えば飲み会でなくてもコミュニケーションはとれます。
コミュニケーションがたりないと思ったら、あなたから積極的にかかわるのもアリですよ。



かくいうわたしは、会社の飲み会は反対派です。
波長が合わない人が職場にいたら距離を置こう!


職場の波長が合わない人とは、距離を置くのがベストです。
適度な距離を保てれば、波長が合わない人とうまく付き合えますよ。
でも耐えられないレベルの人がいるなら、今すぐ退職したほうがいいでしょう。
耐えられないくらい合わない人と働いていると、次第に体やこころに不調が出てきます。
取り返しのつかないことになる前に、勇気を出して退職してください。
職場に波長が合わない人がいるときは、退職代行Jobsへどうぞ。
退職代行Jobsは、無料でカウンセリングがついてきます。
波長が合わない人といて消耗した、あなたの心のケアをしてくれますよ。
- 連絡したその日から出社不要
- 即日退職可能
- 会社との直接やりとりはなし
- 有給消化◎
- 24時間365日対応
波長が合わない人ともうまく付き合おうとするの、えらすぎです!
でも決してムリはせず、拒否反応が出たら退職も考えてくださいね。
ってことで、以上でーす。
\相談はLINE・メール・電話で受付!/

