カテゴリー

給料が安いとモチベーション維持が不可能なワケを実体験から解説

「給料が安いからモチベーションが維持できない」と、悩んでいませんか?

結論からいうと、給料が安いのにモチベーションを維持するのは不可能です。

本記事では、給料が安いとモチベーションが維持できないワケについて書いています。

給料が安くてモチベーションが維持できないと悩んでいる人は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

給料が安いとモチベーションを維持できないワケ

給料が安いとモチベーションを維持できないワケ

給料が安いと、モチベーションは不可能です。

その根拠は、以下の3つです。

  • 給料=会社からの評価だから
  • 生活の余裕がなくなるから
  • 仕事がラクなわけではないから

給料=会社からの評価だから

給料とは、会社からの評価です。

つまり給料が低いということは、あなたが評価されていないのと同じことになります。

もちろん、給料だけが評価のすべてではありません。

言葉で感謝を伝えられたり、頼りにされたりすることも評価のひとつといえます。

ですが、やはり給料はほかの評価よりも重要だと考える人が多いです。

給料は一番わかりやすく、目に見える評価です。

おかもも

給料が安いのは、会社があなたのことを目に見える形では評価していないということです。

生活の余裕がなくなるから

給料が安いと生活の余裕がなくなり、精神的な余裕もなくなってしまいます。

モチベーションを維持するには、精神的な余裕が必要です。

生活するだけで精一杯のときに、仕事のモチベーションが上がるわけがありません。

生活がカツカツだと仕事でもキリキリして、モチベーション維持どころではなくなってしまいます。

おかもも

給料安い→生活苦しい→余裕ない→モチベーション低下の悪循環にハマってしまうでしょう。

仕事がラクなわけではないから

給料が安いからといって、必ずしも仕事がラクなわけではありません。

同じ業種でも、会社によって給料が変わります。

言い換えれば、同じ仕事量でもあなたより高い給料をもらっている人がいるということです。

非効率的な仕事が多い会社もあり、低賃金だから仕事がラクだとはかぎりません。

給料安いせいでモチベーションが下がったら辞めるべき

給料安いせいでモチベーションが下がったら辞めるべき

給料が安くてモチベーションが維持できないなら、辞めたほうがいいでしょう。

その理由は、おもに3つあります。

  • 今の会社にいても給料は上がらない
  • 給料が安くて転職する人は多い
  • 会社が倒産するかもしれない

今の会社にいても給料は上がらない

今の会社にいても、給料が上がることはほぼないでしょう。

たしかに、会社と交渉すれば給料を上げてもらえる可能性はあります。

けれど今の会社と交渉するよりも、給料の高い会社へ転職したほうが早いです。

なぜなら、今の会社と交渉するときは遠慮して本音がいえないからです。

逆に辞めてしまえば、遠慮することなく給料重視で転職活動ができます。

おかもも

給料を上げたいなら、転職するのが確実です。

給料が安くて転職する人は多い

給料が安いという理由から、転職する人は多いです。

転職を考えるきっかけで一番多いのは「給料が安いから」、という調査結果があります。

上記の調査では、約半数の人が給料が安いから転職しています。

調査結果が示しているように、給料が安いときは辞めて転職するのが最適解といえます。

会社が倒産するかもしれない

給料が安いのは、もしかしたら会社の業績が悪いからかもしれません。

会社が儲からないと、給料は上がりません。

給料が安いのは、会社の業績の悪さを象徴しています。

現に、業績が悪く給料が低かった元弊社は、わたしが退職したあと事業を解散して多くの人をリストラしていました。

いつ倒産するかわからない会社で働くよりも、辞めたほうがあなたの将来のためになります。

給料が安くてモチベーションが低下したときの対処法

給料が安くてモチベーションが低下したときの対処法

給料が安くてモチベーションが低下したときは、以下の方法を実践してみてください。

  • 転職エージェントで転職する
  • スキルアップをする
  • 副業をする

転職エージェントで転職する

給料が安くてモチベーションが維持できないなら、辞めて転職するのがベストです。

じっさい、転職した人の37%は給料が上がっています。

さらにそのうちの25.7%は、10%以上も給料が上がったというデータがあります。

とはいえ、やみくもに転職したら同じことを繰り返してしまいます。

モチベーションを維持できるだけの給料がほしいときは、リクルートエージェントを利用して転職活動をしてください。

リクルートエージェントなら入社前に年収の交渉ができるため、満足できる給料の会社へ転職できます。

リクルートエージェントの特徴
  • 転職支援実績ナンバーワン
  • 入社前に年収交渉が可能
  • 非公開求人数10万件以上
  • 利用・登録すべて無料
  • 地方での転職もOK

リクルートエージェントは転職先の企業から報酬をもらうので、あなたは無料で利用できます。

無料といっても、サービスの質はとても高いです。

履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など、すべて専門のアドバイザーが無料でサポートしてくれます。

給料が安いと悩んでいるなら、ひとまず申込みだけでもどうぞ。

今すぐ無料申込してみる

スキルアップをする

モチベーションが低下したときは、スキルアップをするのもオススメです。

スキルアップすれば、今よりも給料の高い会社へ転職できます。

転職じゃなくても、複業や副業で給料を増やすことも可能です。

とはいうものの、働きながらスキルアップの勉強をするのはかなり大変です。

でも、工夫次第で効率よく勉強することはできます。

しんどいかもしれませんが、現状から抜け出すためにいろいろ工夫してやってみてください。

副業をする

給料が安くてモチベーションが下がったら、転職するのがベストです。

しかし、転職したら今の環境を手放すことになります。

たとえば今の会社の人間関係がいい場合、転職するのはもったいないです。

というのも、人間関係がいいと思える会社は少ないからです。

今の職場から離れたくない場合は、副業をして収入を増やすことに注力したほうがいいでしょう。

給料が安くてモチベーションがゼロになったわたしの体験談

給料が安くてモチベーションがゼロになったわたしの体験談

わたしは過去に、給料が安くてモチベーションがゼロになったことがあります。

そのときの体験談を、お伝えします。

  • 仕事は楽しかったけど給料が安すぎた
  • 低賃金に慣れてしまう
  • 焦って転職して精神を病む

仕事は楽しかったけど給料が安すぎた

20代半ば、わたしは手取り約10万円で働いていたことがあります。

そもそもその仕事は、引きこもりニートから社会復帰のリハビリのつもりでやっていました。

そのためパートで応募し、しかし、人手不足からいつしかフルタイムで勤務するようになっていました。

いくらパートとはいえ、フルタイムで働いて手取り10万円はかなりしんどかったです。

(拘束時間は長いけど実働時間が短く、時間給のパートでは月10万円にしかなりませんでした。)

仕事は楽しかったし人間関係もよかったのですが、これだけ給料が安いとモチベーションがゼロになってしまいました。

低賃金に慣れてしまう

4年ほど手取り10万円で働いていたせいか、給料の感覚が完全に狂っていました。

つまり、低賃金に慣れてしまったのです。

仕事は楽しかったけど、10万円で一人で生きていくのはしんどいので、悩んだ末転職を決意。

手取り13万円の会社に転職します。

13万円もかなり低賃金ですが、パート時代よりは給料が増えたので、むしろ転職に成功したとすら思っていました。

ところが入社後、昇給も賞与もないことを知り絶望しました。

おかもも

今は給料が安くても、働いていくうちに上がるだろうと思って転職したんですが…。

焦って転職して精神を病む

この先もずっと給料13万円なことに絶望したわたしは、その会社を早々に辞めて手取り17万円の会社に転職します。

だけど次の転職先ではパワハラに悩み、精神を病んで退職を余儀なくされました。

低賃金ブラック企業からはやく抜け出したくて、焦って転職したのが原因だと思います。

また「パート時代よりも給料が上がったからまだマシ」と思い、精神が崩壊しても気づかないフリをしてしまいました。

長期間安い給料で働いていた経験が、「今の自分はまだ恵まれている」と勘違いする原因のひとつだったように思います。

おかもも

超低賃金でさえなければいいと思っていましたが、それでも手取り17万円はわりと底辺なことを自覚すべきでした。

給料安くてモチベーションが下がったら辞めるべし!

給料安くてモチベーションが下がったら辞めるべし!

給料が安くてモチベーションが下がったら、辞めたほうがいいでしょう。

辞めて転職すれば、ほとんどの場合、給料が上がります。

とくに転職エージェントを使えば、給料が上がる確率がグッとアップするでしょう。

給料が安くてモチベーションが維持できないと悩んでいるなら、収入を増やすために今すぐ行動をはじめてください!

今の仕事に不満がある人へ

最後にひとつだけ、今の会社に不満があるあなたに伝えたいことがあります。

仕事を辞めたいけど、辞めたあとのことを考えるとなかなか退職に踏み切れない。

と、思うことはないですか?

パワハラや長時間労働でも我慢して働いているあなたに、退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートというサービスをご紹介します。

社会保険給付金サポートとは、お金の心配をせず最大28ヶ月休養できるようにサポートしてくれるサービスです。

本来受け取れるはずの給付金を受給することで、退職後の生活の不安が解消します。

じっさいわたしも社会保険給付金サポートを利用して、退職後に給付金を受け取ることができました。

おかももの支給決定通知書

社会保険給付金サポートの詳細は、無料WEB説明会で確認できます。

動画を見るだけで、ムリな勧誘はありません。

料金についても、無料WEB説明会で話を聞くことができます。

  • 年齢が20〜59歳
  • 退職日まで2週間以上〜3ヶ月未満
  • 転職先が決まっていない
  • 社会保険に1年以上加入している

上記の条件を満たしていれば、あなたも給付金を受け取れますよ。

すでに退職済み、社会保険の加入が1年未満など、場合によっては条件を満たしていなくても給付金を受給できる可能性があります。

説明会参加者には、失業保険マニュアルのプレゼントもあります。

少しでも気になったら、今すぐ無料WEB説明会へどうぞ。

\失業保険マニュアルプレゼント中!/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次