「退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートってなに?リアルな口コミ・評判を知りたい。」
「退職後に失業保険が28ヶ月受け取れるって聞いたけど、それって詐欺なんじゃないの?」
「社会保険給付金サポートの運営会社は怪しい?どれくらい費用がかかるの?」
本記事では、こういった疑問にお答えします。
社会保険給付金サポートとは、最大28ヶ月間お金の心配をせずにゆっくり休養できるサービスです。
本記事は、退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートを利用している筆者の実体験をもとにしています。
筆者の体験談とあわせて、ほかの利用者の口コミやじっさいにかかった費用も公開しています。
運営会社の退職コンシェルジュに直接インタビューをして、このサービスが詐欺なのかどうかについての検証もしました。
社会保険給付金サポートの口コミが知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
\最大28ヶ月休養できる!/

おかもも
社会保険給付金サポートとは

まずはじめに、社会保険給付金についてご説明します。
社会保険給付金とは、退職コンシェルジュが独自に使っている名称です。
その内容は、社会保険制度を利用して退職後に給付金を受け取るというものです。
社会保険とは、医療保険・雇用保険・年金保険・介護保険・労災保険の5つの総称です。

すべて公的制度で、あなたも半ば強制的にこれらの保険に加入しています。
あなたは毎月のお給料から、社会保険料や雇用保険料が天引きされていることに気づいていますか?
これらの保険料は、事故や病気など、なにかあったときに保障してくれるものです。

そして、公的保険制度の中の「傷病手当金」と「失業手当」の2つの制度を使えば、退職後に最大28ヶ月給付金が受給できます。
傷病手当金 | 給与の3分の2を最大18ヶ月受給可能 |
失業手当 | 給与の50〜80%を3〜10ヶ月受給可能 |
社会保険給付金サポートは、この2つの給付金を申請するときのややこしい手続きをサポートしてるサービスです。
とはいえ、傷病手当金も失業手当も自分で申請することができます。
しかし手続きや申請の手順が複雑で、社労士レベルの専門知識がないと申請するのは難しいでしょう。
どれくらい難しいかというと、書類の準備をできない人が70%ほどです。
これは、傷病手当金を受給している人の割合を見るとわかります。
厚生労働省の調査から、傷病手当金を受給できる人は労働者の約25%といわれています。
ところがじっさいに受給しているのは、たった0.5%だけです。


ちなみに、FP2級&医療事務経験のある筆者でも自力では申請できませんでした。
そこで退職コンシェルジュは、スムーズに給付金を申請できるようにサポートしてくれます。
退職コンシェルジュを利用すれば、ほぼ確実に給付金を受け取ることができます。
逆にいえば、このチャンスを逃すと給付金を受け取れなくなるということ。
そんな失敗をしないためにも、まずは詳細を確認してみませんか。
今なら無料WEB説明会でお話が聞けるので、下記からご希望の日時をご予約ください。
\失業保険マニュアルプレゼント中/
失敗してもいいという人は、下記記事から自力で申請する方法をどうぞ。
退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートのサポート内容

退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートは、通常は3ヶ月しかもらえない失業保険を最大28ヶ月に延長できるようにサポートしてくれるサービスです。
給付金申請には、以下の4つのハードルがあります。
- 申請手続きが難しい
- 会社に拒否される
- 医師に拒否される
- 保険組合に拒否される
このハードルをだれでも乗り越えるられるよう、専任のプロがサポートしてくれます。
傷病手当金と失業手当の申請をサポート
繰り返しになりますが、傷病手当金も失業手当も自分で申請可能です。
けれど手続きが難しいため審査が通らなかったり、仮に審査が通っても半年以上かかることがあります。
そうならないように、社会保険給付金サポートでは個々人に合わせてスケジュールを組んでサポートしてくれます。

画像は、筆者が対応してもらった例です。
チャットツールを使ってタスク管理をしてくれるから、専門知識がなくてもスムーズに申請ができます。
また、退職NOTEでもスケジュール管理ができます。

もしわからないことがあっても、すぐに質問できるので安心です。


このときは、1時間後に回答してもらえました。
会社への対応をサポート
傷病手当金を申請するときは、会社に記入してもらう書類があります。
でも会社の担当者が間違った知識を持っている場合、申請を断られることがあります。
ほかにもいやがらせだったり、傷病手当金のことを知らなくて書類を書いてもらえないケースも多いです。
そんなときでも、退職コンシェルジュはスムーズな申請のために会社への対応もサポートしてくれます。

基本的にはもらったテンプレをコピペすればOKですが、わたしのような例外でも対応してもらえました。


こんな感じで、一人ひとりにあわせてサポートしてくれます。
医師への対応をサポート
申請に必要な書類を、医師が作成してくれないこともあります。
本来、医師の仕事は病気を見ることです。
給付金について知らない医師も、少なくありません。
そのため、書類の記入方法がわからない等の理由で書類を書いてもらえないことがあります。
ところが医師へ伝える内容に気をつければ、書類を書いてもらえるようになります。

具体的な内容は伏せていますが、画像のように医師への対応もサポートしてもらえます。
保険組合への対応をサポート
申請条件を満たしていなかったり、書類の記入を間違うと、保険組合に拒否されてしまいます。
保険組合に拒否されないように、退職コンシェルジュでは事前に個別面談をおこなっています。
さらに、書類の記入間違いがないようにきちんとチェックしてくれます。
(書類の記入間違いチェックについては、社会保険給付金サポートを実際に使ってみた口コミをご覧ください。)

メンタルを消耗して判断力・思考力が低下しているときでも、不備なく記入できるようにガイドしてもらえます。
\失業保険マニュアルプレゼント中/
サポート実例
社会保険給付金サポートを利用すると、自分で申請するより8〜10倍の給付金を受給できます。

自分で申請した場合
たとえば月給20万円のAさんの場合、自分で申請したら1ヶ月でもらえる失業手当は12万円です。
それが3ヶ月分なので、12万円×3ヶ月=36万円。
つまり、Aさんが自分で申請すると最大36万円を受給できます。
社会保険給付金サポートを利用した場合
一方社会保険給付金サポートを使うと、1ヶ月でもらえる傷病手当金が13万円で、これが18ヶ月受給可能です。
その後は失業手当で、12万円を最大10ヶ月受給できます。
すると、最大で354万円受給できることになります。
Aさんの場合では、社会保険給付金サポートを使うことで給付金を318万円増やすことができます。
受給できる金額の目安
21ヶ月(最短期間)の場合 | 28ヶ月(最長期間)の場合 | |
---|---|---|
月収24万 | 336万円 | 448万円 |
月収30万 | 412.5万円 | 535万円 |
月収36万 | 486万円 | 612万円 |
月収44万 | 582万円 | 722万円 |
社会保険給付金サポートを実際に使ってみた口コミ・体験談

社会保険給付金サポートを利用して感じた口コミ・利用者の体験談を、以下の順に紹介します。
- 対応が親切でていねい
- 専任のプロがサポートしてくれる
- 実際に給付金を受け取れた
対応が親切でていねい
サポート利用中は、おもにチャットワークを使ってサポートしてもらえます。
チャットワークではいつまでになにをやればいいのか、タスクを管理が可能です。
通院日や申請のスケジュールなどがひと目でわかり、とても助かっています。

それから、インタビューをさせてもらった萩原さんもですが、対応がいつも親切でていねいです。

わたしは退職代行で塩対応をされたことがトラウマなのですが、退職コンシェルジュの担当者さんはいつも優しいです。

コロナの感染拡大が深刻だったときは、毎回体調のことも気にかけてくれました。
やさしい!(単純)

でも、こういう細やかな気遣いのおかげで不安にならずにすみました。
−利用者の声−

本当に受けてよかったと思います。不安でしたが、ChatWork だけでなく、直接通話でもお話聞いていただいて、そこからは安心してお任せ出来ました。
(Y.Iさん・50 代・女性)
(前職:事務職 / 月収:31~40 万円 / 毎月の受給額:約 25 万円)

細かい質問にも丁寧に答えていただけるところ
(T.M さん・30 代・男性)
(前職:助監督 /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 22 万円)

毎回丁寧に対応いただいている点
(Y.Sさん・20 代・男性)
(前職:営業職 /月収:26~30 万円 /毎月の受給額:約 17 万円)

疑問に思うことを聞くと、結構な速さで返事を貰える
(Y.Sさん・20 代・女性)
(前職:調剤事務 /月収:20 万円以下 /毎月の受給額:約 12 万円)
(口コミはCREEDBANK株式会社より提供)
専任のプロがサポートしてくれる
社会保険給付金サポートでは、専任のプロがサポートしてくれます。

通院するとき、注意することはあるの?

申請用紙をどうやって記入するかわからない。
などといった疑問に、すぐ答えてくれます。
具体的には、こんな感じです。


担当者さんが送ってくれた画像のとおりに記入するだけなので、マジでかんたんです。
記入後も、間違いがないかチェックしてくれます。
それからわたしの場合は医師が書いてくれた傷病名が途中で変わったことがあり、そのときもどうすべきか対応してもらえました。

こんな感じですぐに対応してくれたので、このあとも問題なく給付金を受給することができました。
弁護士・社労士・医療法人といったプロと提携しているため、サポートの質が高いのも大きな特徴です。
−利用者の声−

書類の記入漏れとか、自分が気付いていない所を言ってもらえるので助かります。
(Y.Yさん・40 代・女性)
(前職:介護職 /月収:20 万円以下 /毎月の受給額:約 10 万円)

サポートが厚かった。
(T.N さん・40 代・男性)
(前職:管理人 /月収:21~25 万円 /毎月の受給額:約 14 万円)

細かいサポートで毎度ホッとしています。
(N.Iさん・40 代・女性)
(前職:営業職 /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 22 万円)

サポート体制が素晴らしいです。
(K.Nさん・30 代・男性)
(前職:治験コーディネーター /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 20 万円)
(口コミはCREEDBANK株式会社より提供)
実際に給付金を受け取れた
社会保険給付金サポートを利用して一番よかったのは、実際に給付金を受け取れたことです。

現実問題として、社会保険給付金制度を利用した悪徳業者があるのは事実です。
しかし退職コンシェルジュが提供する社会保険給付金サポートでは、専任の社会保険労務士のもと給付金申請ができます。
グレーな方式ではなく、法律のプロがしっかりサポートしてくれるので安心です。
多くのサポート実績がある退職コンシェルジュの社会保険給付金サポートは、安心して利用できるサービスです。
−利用者の声−

慌てて次の職を探さねばという焦りが全くなくなったのがよかった。暫くの間の生活 費に困らなくなったのも良かった。
(T.Aさん・50 代・男性)
(前職:事務職 /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 26 万円)

心身の休息と人生の立ち止まる時が与えられた。
(S.Wさん・40 代・男性)
(前職:福祉事業 /月収:21~25 万円 /毎月の受給額:約 16 万円)

安心して受給を受けられること
(M.Iさん・40 代・男性)
(前職:プログラマー /月収:41~50 万円 /毎月の受給額:約 27 万円)

金銭面でとても助かっています。サービスを受けていなかった場合、貯金を切り崩して お金の心配をしながら不安になりながら生活していたかもしれません。
(A.Tさん・30 代・女性)
(前職:看護師 /月収:26~30 万円 /毎月の受給額:約 17 万円)

自分が壊れる前に助けて頂いた事を感謝しています。 初めは疑ってしまい申し訳なか ったです。
(M.Tさん・40 代・女性)
(前職:介護職 /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 19 万円)

気持ちに余裕を持てる
(M.N さん・20 代・女性)
(前職:営業職 /月収:31~40 万円 /毎月の受給額:約 20 万円)

金銭的な安心感が常にある
(R.N さん・20 代・女性)
(前職:営業職 /月収:26~30 万円 /毎月の受給額:約 18 万円)
(口コミはCREEDBANK株式会社より提供)
\失業保険マニュアルプレゼント中/
社会保険給付金サポートは詐欺?退職コンシェルジュに直撃取材した

社会保険給付金サポートは、CREED BANK株式会社が運営しています。
運営会社であるCREED BANK(クリードバンク)は信用できる会社なのかを、調査しました。
以下、順番に解説していきます。
- 退職コンシェルジュの会社概要
- 退職コンシェルジュが詐欺ではない理由
- 退職コンシェルジュに直撃取材した件
退職コンシェルジュの会社概要
会社名 | CREED BANK株式会社 |
設立 | 2016年9月2日 |
代表者名 | 磯田 幸四郎 |
社員数 | 15名(2021年12月1日現在) |
資本金 | 35,000,000円(資本準備金含む) |
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-14-8 東海池袋ビル8階 |
登録・許可・免許 | 《宅地建物取引業者免許番号》東京都知事(1)第101693号 《有料職業紹介事業許可番号》13-ユ-309378 《プライバシーマーク付与事業者登録番号》第10862685(02)号 |
事業内容 | 人材事業 有料職業紹介 / 退職コンシェルジュ クリエイティブ事業部 グラフィック / WEB制作 / 動画制作 |
顧問税理士 | 楢原公認会計士事務所 安藤智之税理士事務所 |
顧問弁護士 | 弁護士法人V-spirits法律事務所 |
顧問社会保険労務士 | 社会保険労務士事務所タスクフォース 武村社労士事務所 |
顧問医 | 医療法人社団 平成医会 |
CREED BANK株式会社には、顧問の社会保険労務士・弁護士がいます。
社会保険労務士や弁護士は、いわば社会保険給付金申請のプロです。
そのプロがついていてくれるから、給付金申請をスムーズにすすめることができます。
2020年2月からは、医療法人社団平成医会と顧問医契約を締結しています。

CREED BANKは医療法人社団平成医会と顧問医契約を締結することで、労働者のメンタルケアを目的に心の健康保持に努めています。
退職コンシェルジュが詐欺ではない理由

失業保険や社会保険給付金が増えるって、詐欺なんじゃないの?
たしかにネット上には詐欺のような広告があったり、だまされないように注意をうながす人もいます。
けれど、わたしは実際にこのサポートを利用して給付金を受け取りました。

給付金の申請には医師の診断が必要で、医師の診断を受けるため不正受給にはなりません。
もともとあなたが支払っていた社会保険料が元手になっているので、だれでも給付金を受け取る権利があります。
給付金を受け取る権利はだれにでもありますが、条件を満たさないと給付金を受給できません。
受給の条件を満たしているかどうかを判断するために、退職コンシェルジュでは利用前に個別面談をおこなっています。
そもそも社会保険給付金を受給している人が少ない最大の理由は、認知度が低いからだといわれています。
というのも申請されるだけ行政が損をする仕組みになっているから、行政から案内されることはありません。
ほかにも「転職に影響がありそう」、「今の会社に迷惑がかかるかもしれない」と勘違いしている人も多いです。
しかし、これはどちらも間違いです。
転職先が社会保険給付金の受給を知ることはできないし、今の会社に迷惑がかかることもありません。
先ほどお伝えしたとおり、社会保険給付金はあなたが払っていた社会保険料・雇用保険料が元手になっています。

いわば老後に年金をもらうのと同じで、詐欺ではありません。
退職コンシェルジュに直撃インタビューしてきました!
退職コンシェルジュが信用できるサービスである証拠として、担当者さんに直撃取材をしてきました。
今回は、オンラインでインタビューをお願いしました。
対応してくださったのは、人材事業部の萩原さんです。

わたしから、萩原さんに直接いくつか質問をさせていただきました。

どんな人がサービスを使っているんだろう?

給付金を受け取れない可能性もある?

休職中だけど、サービスを利用できる?
といった質問に答えていただきました!
くわしい内容は下記の記事に掲載しているので、ここでは概要まで。

インタビューの概要
- サポート利用者の年代・職業はバラバラ。男女比も同じくらい
- 公務員も利用可
- 給付金を受け取れなかったケースは3%程度
- 全体の10〜15%は休職中に利用している
- 弁護士・社労士に依頼すると、費用は少なくとも50万円以上
無料WEB説明会では、さらにくわしく話を聞くことができます。
説明会を視聴しても、サービスに申し込むまでは料金は発生しません。
気になったら、一度WEB説明会へどうぞ。
\失業保険マニュアルプレゼント中/
説明会は視聴形式で、対話はできません。
個別に相談したいことは、説明会後の個別面談を受けてください。
社会保険給付金サポートの利用料金

社会保険給付金サポートを利用するには、料金を先払いしなければいけません。
どれくらいかかるのかというと、受給金額の10〜15%になるように設定されています。
金額は、支払い方法や当日支払い・後日支払いによって変わります。
分割払いも可能で、分割なら頭金+分割10ヶ月+手数料という形になります。
わたしが実際に支払った料金については、下記記事へどうぞ。

社会保険給付金サポートの口コミからわかったメリット

社会保険給付金サポートのメリットは、以下の7つです。
- 最大28ヶ月給付金がもらえる
- 金銭的なリスクはなし
- 全額返金保証あり
- 日本全国対応OK
- 実績が豊富
- 引っ越しても給付金がもらえる
- 希望者には再就職サポートあり
最大28ヶ月給付金がもらえる
社会保険給付金サポートは傷病手当金と失業手当を利用するため、最大28ヶ月給付金がもらえます。

給付金がもらえる期間は、退職の理由や年齢によって変わります。
なぜかというと、失業手当を受給できる期間が人によって変わるからです。
失業手当の受給期間は
- 年齢
- 離職理由
- 雇用保険の被保険者であった期間
によって、3〜10ヶ月のあいだで決定されます。
あなたが退職した理由や年齢から、合計受給期間が計算されます。

たとえばわたしは、退職当時34歳。
自己都合退職で、受給期間は21ヶ月の予定です。
金銭的なリスクはなし
社会保険給付金サポートを受けても、金銭的なリスクはありません。

先ほどのAさんの場合なら、サポート料金を差し引いても約300万円が受給できます。
Aさんの場合
受給総額 354万円 ー サポート料金 約44万円 = 310万円
これだけ給付金がもらえれば、お金の心配をせずにゆっくり休めますよ。
具体的な受給金額は、無料WEB説明会で確認できます。

自立支援医療については、下記記事を参考にしてください。
全額返金保証あり
給付金を申請しても通らなかったときは、全額返金保証もあります。
全額返金保証してくれるということは、それだけ自信がある証拠です。
じっさい、利用者の97%以上の人が給付金を受給できています。
前述のインタビューで回答いただいたように、会社や保険組合に断られた場合も返金保証の対象になります。
弁護士・社労士に依頼するのとは違って、リスクゼロで給付金の申請ができます。
日本全国対応OK
日本には、1400以上の健康保険組合があります。
組合によって、申請方法や審査基準が違います。
けれど社会保険給付金サポートでは、日本全国どの組合でも対応OKです。
連絡はおもにZoomやチャットワークなどインターネット上で完結するため、申請準備で遠方まで通う必要もありません。
実績が豊富
退職コンシェルジュ以外にも、社会保険給付金の申請をサポートしてくれるサービスはあります。
しかしサポート実績が少なく、マニュアルを配布するだけでなにもしてくれないところもあるようです。
一方の退職コンシェルジュは、サービス開始から1700人以上をサポートした実績があります。(2021年12月時点)



豊富な実績とノウハウでがっつりサポートしてくれるから、安心です。
引っ越しても給付金がもらえる
傷病手当金は申請が難しいものの、一人でも申請可能です。
でも、一度でも申請に失敗すると給付が止まることがあります。
さらに自力で申請した場合は、引っ越して住所が変わると、給付が打ち切られるケースがあります。
こういった場合でも、退職コンシェルジュは手続きの方法やタイミングをきっちりサポートしてくれます。
希望者には再就職サポートあり
給付金を受け取ったあとは、再就職までサポートしてくれます。
退職コンシェルジュはマイナビと提携していて、転職・再就職までサポートが充実しています。
またほかのサービスと違い、再就職手当金のサポートまでしてくれます。
失業手当受給中に、就職が決まったら支給される手当のこと
※失業手当が所定日数の3分の1以上残っていた人が対象

再就職手当金のサポートがあるのは、退職コンシェルジュだけです。
メンタルが消耗しているときって、今まであたり前にできていたことができなくなるときがあります。
文字の読み書きがイマイチできなかったり、体力がなさすぎてスマホで調べものすらできなかったり。
そんなときに、自力で給付金申請をするのはかなり難しいです。
だけど社会保険給付金サポートを利用すれば、余計なストレスなく給付金申請ができます。
確実に給付金を受け取りたいなら、公式サイトから無料WEB説明会へどうぞ。
社会保険給付金サポートの口コミからわかったデメリット

社会保険給付金を受給すると、いくつかデメリットがあります。
それは、以下の3つです。
- 会社にバレる
- 生命保険の加入がしにくくなる
- 働けない期間ができる
さらに社会保険給付金サポート自体にも、以下の3つデメリットがあります。
- 費用がかかる
- 代行をしてくれるわけではない
- 失業保険のサポートは不十分
社会保険給付金のデメリットは、下記記事で解説しているのでそちらを参考にしてください。

ここでは、社会保険給付金サポート自体のデメリットについて解説します。
費用がかかる
社会保険給付金サポートを利用するには、お金がかかります。
利用代金は、先ほどご説明したとおりです。
本来、傷病手当金や失業手当の申請はだれでもできます。
なので、それに対してお金がかかるというのは大きなデメリットです。
もしも自力で申請できるのであれば、サポートを利用するメリットはほぼないでしょう。
代行をしてくれるわけではない
社会保険給付金サポートは、あくまで申請のサポートをしてくれるだけです。
申請手続きを代行してくれるわけではないため、注意してください。
手続きをすべて代行してもらうなら、弁護士や社会保険労務士に直接依頼しましょう。
ですが、弁護士や社会保険労務士に依頼すると費用が高くなります。
さらに自分で申請するより時間がかかり、給付金を受給するまでにタイムラグができる可能性が高いです。
給付金を早く受け取りたかったり、費用をおさえたいなら、社会保険給付金サポートをどうぞ。

代行はしてくれませんが、サポート体制が万全だから大丈夫です!(経験談)
失業保険のサポートは不十分
これはじっさいに利用してみてわかったデメリットですが、失業保険のサポートは不十分だと感じました。
というのも、傷病手当金の受給期間が満了になるとサポートが終了するからです。
わたしの場合は2022年7月に傷病手当金の受給期間が満了になりました。
その後失業手当受給についてかんたんな案内はあったものの、サポート自体は終了ということで過去のチャット内容も見ることができなくなりました。

メリットのなかに「再就職手当金のサポートあり」とありますが、じっさいに再就職手当金のサポートは期待できないと思われます。
といっても、退職NOTEで失業手当受給のおおまかな流れは把握できます。

ただし失業手当を最大期間の10ヶ月受給するには、就職困難者に該当する必要があります。
わたしはうつ病で精神障害者に該当するうえ、過去に障害年金を受給したことがあります。
そういったことから就職困難者と認定され、失業手当の受給期間が10ヶ月になりました。
就職困難者については下記リンクでわかりやすく説明されていたので、参考にしてください。

失業手当を10ヶ月受給したい場合は、ハローワークの担当者に状況を細かく相談する必要があります。
社会保険給付金サポートを利用できる条件

社会保険給付金サポートの適用条件は、以下です。
- 年齢が20〜59歳
- 退職まで14日以上ある
- 転職先が決まっていない
- 社会保険に1年以上加入している
基本的には、退職日まで14日以上あるのが理想です。
しかし、すでに退職済みでも申請可能な場合があります。
わたし自身、退職代行の翌日に申込みましたが給付金を受給できました。
また社会保険の加入が1年未満でも、申請できるケースもあります。
そのほか、場合によっては適用条件にあてはまらなくても申請できるかもしれません。

くわしくは、無料WEB説明会で確認してください。
社会保険給付金サポートの口コミでよくある質問

社会保険給付金サポートはこんな人におすすめ

もしあなたが以下にあてはまるなら、社会保険給付金サポートを使ったほうがいいでしょう。
- 仕事がしんどいからしばらく休みたい
- 一人で申請するのは不安
- 退職後の生活が不安
- 資格取得の勉強をしたい
- 確実に給付金を受け取りたい
とくに、メンタルダウンの症状が出ている場合は自力で申請するのはしんどいと思います。
メンタルを消耗して不安なとき、お金のことまで気にしなきゃいけなくなると状態は悪化するでしょう。
少しでも今の不安な気持ちを減らしたいと思ったら、サポートを受けてみてください。
社会保険給付金サポートを使わないほうがいい人

以下に該当する人は、社会保険給付金サポートを使わないでください。
- 転職先が決まっている
- 症状がまったくない
- 自力で申請できる
転職先が決まっている、もしくは、症状がまったくない場合は申請の対象外です。
また、自力で申請できる人もサポートを利用するメリットはあまりありません。
「自分でやれば無料でできるから、お金をかけたくない!」と思う人も、社会保険給付金サポートを使わないほうがいいでしょう。
社会保険給付金サポート利用の流れ

社会保険給付金サポートを利用して給付金を受け取るまでは、以下のように進んでいきます。
所要時間:1時間程度
参加方法:スマホやPCのZoomアプリから
場所:全国どこでもOK
内容:会社概要・社会保険給付金サポートについて・サービス概要と料金
※完全視聴形式(対話はできません)
説明会後のアンケートに回答すると、失業保険マニュアルがもらえます。
説明会で不明瞭だったことを、担当コンシェルジュさんが個別に対応してくれます。
対面形式で、説明会よりもさらに具体的な質問に答えてもらえます。
このとき給与明細があると、おおよその受給金額がわかります。
ここまでは、料金は一切発生しません。
料金を支払ったあとは、チャットワークを使ってひとつずつタスクをこなしていきます。

引き続き、チャットワークで指示されたとおりにタスクをこなして書類を準備していきます。

必要書類を提出したら、審査の結果を待ちます。
審査には、だいたい1ヶ月くらいかかります。

わたしの場合は、約2週間後に審査結果が届きました。
ここで審査に通らなかった場合は、全額返金の対象になります。
支給が決定したら、通院と申請を続けていきます。
基本的には、1回目のときと同じことを繰り返すだけです。
もちろん、2回目以降も引き続きサポートしてくれます。

このあいだに、雇用保険受給期間延長手続きも並行しておこないます。
ここでも同様に、手続きの方法や注意点などを細かくサポートもらえます。

社会保険給付金サポート利用中にやっておくといいこと

給付金を受け取っているあいだは、お金の心配をせずにゆっくり休めます。
お金の心配がないので、精神的も余裕がうまれます。
余裕があるうちに、ぜひ以下のことに取り組んでみてください。
- 読書
- スキルアップ
- 散歩

これらのことをやっておくと、これからの人生がいい方向に進むはずです。
読書
休養中は、今までの考え方を大きく変えるチャンスです。
そして考え方を変えるには、読書をするのが一番です。
今までの自分にはない視点や意見を知ることで、マインド面が変わっていくのがわかると思います。
現にわたしは読書をするようになってから、これまでの凝り固まっていた考えから解放されたように感じています。
休養後にまたメンタルダウンしないためにも、マインド面を変えておくことは大事です。
ずっと休むだけは正直しんどいと思うので、これを機に読書の習慣をつけてみてはどうでしょうか。
スキルアップ
社会保険給付金サポートを受けたからといって、ずっと給付金がもらえるわけではありません。
受給期間が終わったら、またいずれ働かなくてはいけなくなります。
そのときにそなえて、スキルアップをしておくのもいいでしょう。
資格取得の勉強をしたり、新しいことを学ぶのもアリです。
仕事に役立つ勉強をしておけば、休養期間も強みになります。
もしも働くのがしんどいと思うなら、とりあえず在宅ワークを目指せるスキルを身につけるのがおすすめです。
在宅ワークのスキルがあれば、「会社で働く」ということから解放されます。
また、働くのを最小限におさえることもできるようになります。
散歩
メンタル回復と体力維持のために、適度な運動をしておいてください。
ずっと休んでいると、思ったより体力が落ちます。
それに、メンタル回復には運動がとても効果的です。
どんな運動でもいいのですが、個人的には散歩がいいと思います。
歩行瞑想という言葉があるくらい、歩くとリフレッシュできます。

読書と同じように、歩く習慣をつけておけば今後メンタルダウンしにくくなるでしょう。
退職するなら社会保険給付金サポートを使ってみよう!

社会保険給付金サポートを利用すると、退職後の生活の不安から解消されます。

体もこころも限界だけど、仕事を辞めたら生活できないから我慢して働いている。
そんなあなたは、ぜひ社会保険給付金サポートを利用してください。
無料WEB説明会は対話形式じゃないので、スッピンでも気軽に参加できます。
また、説明会に参加するともれなく失業保険マニュアルがもらえます。
このサポートを知っているか知らないかでは、退職後の選択肢が大きく変わってきます。
とりあえず今の仕事に不満があるなら、無料WEB説明会を視聴してみてください!
\失業保険マニュアルプレゼント中/